「SSD」を選ぶべき人、「HDD」を使い続けるべき人を分ける条件「SSD」「HDD」使い分けのポイント【後編】

大容量化と低価格化によってSSDなどのフラッシュストレージは企業のストレージとして主流と言えるほどになった。それでもHDDの出荷容量が増えている。どちらを選ぶべきなのか。用途で両者を比較する。

2020年03月10日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]

 SSD(ソリッドステートドライブ)をはじめとするフラッシュストレージの大容量化と低価格化が進んで、ストレージの主流がHDDからフラッシュストレージに移行している。とはいえデータセンターでは今でも、HDDが重要な役割を果たしている。HDDの出荷容量が増加傾向にあることは前編「SSDに“主役”を譲っても『HDD』の出荷容量が伸び続ける理由」で触れた通りだ。後編に当たる本稿はHDDが採用されている用途とともに、HDDとフラッシュストレージを選択する際にどのような視点で検討すればよいのかを考察する。

HDDの用途

 企業の間ではハードウェアを自社が保有・運用するオンプレミス型のインフラから、ハードウェアの運用をベンダーに任せるクラウド型のインフラを併用するモデルに移行する動きが広がっている。長期的なアーカイブ用途を除けば、オンプレミスのインフラに導入するHDDの数は減少を続けると考えられる。一方でフラッシュストレージは、大容量化と低価格化が進んだ結果として企業のアプリケーションに求められる要件を満たせるようになった。優れた性能やエネルギー効率といったフラッシュストレージ本来の良さを、オンプレミスのインフラで広く享受できるようになるだろう。

 これから膨大な量のHDDを必要とするのはDropbox、Facebook、Googleなど、ハイパースケールのデータセンターを運用するオンラインサービス企業だ。こうした企業のデータセンターは膨大なデータを保管する必要があるため、大容量のストレージを必要とする。HDD市場の出荷額の半分ほどをこうしたハイパースケールのデータセンターを運用する企業が占めているという推計もあるほどだ。企業のクラウドサービスの利用が拡大している状況を考慮すれば、この割合は今後も拡大する可能性がある。

 HDDの代表的な用途を下記に挙げる。

  • 動画や画像、音声などのリッチコンテンツの保管やストリーミング
  • DR(災害復旧)のためのバックアップ用ストレージ
    • 大容量のデータを保管するためにクラウドアーカイブストレージ「Amazon S3 Glacier」を利用したり、長期的なアーカイブデータの保管庫として使用したりする場合などがある。
  • 遅延による影響度が小さいウォームデータの利用
    • クラウドストレージで保管しているファイルの同期や共有のためのユーザーディレクトリ、コラボレーション用のアプリケーションなどがある。

“HDDかSSDか”を選択する際のポイント

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...