「SSD」を選ぶべき人、「HDD」を使い続けるべき人を分ける条件「SSD」「HDD」使い分けのポイント【後編】

大容量化と低価格化によってSSDなどのフラッシュストレージは企業のストレージとして主流と言えるほどになった。それでもHDDの出荷容量が増えている。どちらを選ぶべきなのか。用途で両者を比較する。

2020年03月10日 05時00分 公開
[Kurt MarkoTechTarget]

 SSD(ソリッドステートドライブ)をはじめとするフラッシュストレージの大容量化と低価格化が進んで、ストレージの主流がHDDからフラッシュストレージに移行している。とはいえデータセンターでは今でも、HDDが重要な役割を果たしている。HDDの出荷容量が増加傾向にあることは前編「SSDに“主役”を譲っても『HDD』の出荷容量が伸び続ける理由」で触れた通りだ。後編に当たる本稿はHDDが採用されている用途とともに、HDDとフラッシュストレージを選択する際にどのような視点で検討すればよいのかを考察する。

HDDの用途

 企業の間ではハードウェアを自社が保有・運用するオンプレミス型のインフラから、ハードウェアの運用をベンダーに任せるクラウド型のインフラを併用するモデルに移行する動きが広がっている。長期的なアーカイブ用途を除けば、オンプレミスのインフラに導入するHDDの数は減少を続けると考えられる。一方でフラッシュストレージは、大容量化と低価格化が進んだ結果として企業のアプリケーションに求められる要件を満たせるようになった。優れた性能やエネルギー効率といったフラッシュストレージ本来の良さを、オンプレミスのインフラで広く享受できるようになるだろう。

 これから膨大な量のHDDを必要とするのはDropbox、Facebook、Googleなど、ハイパースケールのデータセンターを運用するオンラインサービス企業だ。こうした企業のデータセンターは膨大なデータを保管する必要があるため、大容量のストレージを必要とする。HDD市場の出荷額の半分ほどをこうしたハイパースケールのデータセンターを運用する企業が占めているという推計もあるほどだ。企業のクラウドサービスの利用が拡大している状況を考慮すれば、この割合は今後も拡大する可能性がある。

 HDDの代表的な用途を下記に挙げる。

  • 動画や画像、音声などのリッチコンテンツの保管やストリーミング
  • DR(災害復旧)のためのバックアップ用ストレージ
    • 大容量のデータを保管するためにクラウドアーカイブストレージ「Amazon S3 Glacier」を利用したり、長期的なアーカイブデータの保管庫として使用したりする場合などがある。
  • 遅延による影響度が小さいウォームデータの利用
    • クラウドストレージで保管しているファイルの同期や共有のためのユーザーディレクトリ、コラボレーション用のアプリケーションなどがある。

“HDDかSSDか”を選択する際のポイント

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...

news069.jpg

生成AI検索は売り上げにプラス? マイナス? 企業に求められる戦略転換
生成AIが主流になるこれからの検索で企業にはどのような姿勢が求められるのでしょうか。