クラウド管理者の役割は企業ごとに異なる。ただしクラウド管理者として成功するために必要な基本スキルは共通している。その代表例が「Linux」と「Windows」関連のスキルだ。
ユーザー企業におけるクラウド管理者の仕事は、大まかに言うとクラウドサービスで稼働させるワークロード(アプリケーション)の導入と管理だ。高収入につながるが、簡単な仕事ではない。
学位を取ったり専門コースを受講したりするだけでは、クラウド管理者に必要なスキルを十分に身に付けることは難しい。クラウド管理者になるには、さまざまな知識とスキルを習得することが必要だ。本連載は、クラウド管理者に必要なスキルを説明する。
同じ「クラウド管理者」という職名の仕事でも、現場で必要となるスキルは企業ごとに異なる。例えばクラウドインフラのアーキテクチャ設計とクラウドサービス活用戦略の立案は、概して「クラウドアーキテクト」という職名を持つ人が担当する。ただし企業によっては、こうした仕事もクラウド管理者が担当することがある。
クラウド管理者が相当量のコードを書く場合もあれば、管理業務の大半をクラウド管理ツールのGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)で実施できる場合もある。業務内容にばらつきがあるクラウド管理者を目指すには、まずは基本的なスキルを習得することが先決だ。
「Linux」「Windows」両方の知識が、クラウド管理者には必要だ。企業によってはクラウドサービスで実行する仮想マシン(VM)として、ゲストOSがLinuxのVMとWindowsのVMが混在していることがある。その場合、LinuxとWindows双方のVMを管理することが必要になる。
クラウド管理ツールもLinuxとWindowsの双方で使用することがある。Amazon Web Servicesの「AWS Command Line Interface」(AWS CLI)やGoogleの「gcloud command-line tool」など、各クラウドベンダーが提供する管理用コマンドラインインタフェース(CLI)ツールは、Linuxや「UNIX」向けの一般的な管理ツールと使い方が似ている。オンプレミスのWindowsインフラを管理するときは、これらのCLIツールをWindowsにインストールして実行する。
次回以降は、クラウド管理者に必要なその他のスキルを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。