クラウドストレージの無駄なコストを節約する勘所クラウドストレージコスト削減法【後編】

クラウドストレージの何がコストを発生させているのかを確認しよう。契約内容を再チェックすると、必須ではない要素が存在する可能性がある。必要な機能でも、使い方を工夫することでコストを削減できる可能性がある。

2021年02月17日 08時00分 公開
[Rene MillmanComputer Weekly]

 前編「クラウドストレージの見落としがちな課金要素に注意」では、クラウドストレージの利用に際して何に課金が発生するのかを概観した。後編ではまだある課金要素とコストの削減方法を紹介する。

災害復旧のコスト

 レジリエンスとサービス復旧にも同じ問題が当てはまる。この場合、異なるリージョンやアベイラビリティーゾーンにある二次的な災害復旧環境やフェイルオーバー環境にデータを保持するためのドメイン間のデータ転送に課金されることがある。

 「リージョン間やパブリッククラウド外へのデータ移動にも料金がかかる。パブリッククラウドを利用する企業の大半は、クラウドストレージからオンプレミスのストレージへのデータの移動など、日常のトランザクションに料金を支払っている。そのためテナントが増えるにつれコストが急増する恐れがある」(ブランフォード氏)

大手クラウドプロバイダーのクラウドストレージ料金

会員登録(無料)が必要です

 各クラウドプロバイダーは、コストを簡単に比較できるようにしていない。事実、クラウドコストの管理をサードパーティーが提供し、業界全体がそうしたコスト管理を利用するようになってきている。

 AWSの場合、変動要素の多さがコストの正確な見積もりを難しくする。これはMicrosoftもあまり変わらない。同社の複雑なライセンスオプション、割引、価格体系は、かなりの知識がなければ理解するのは難しい。Googleは恐らく価格設定を差別化のポイントとしているため、少し分かりやすい。

 AWSはクラウドサービスの料金ガイドで最新料金を確認できる。「Microsoft Azure」にも「Google Cloud Platform」(GCP)にも同様の料金ガイドがある。

ストレージコストの節約

 最近では、大半のクラウドプロバイダーが各種ストレージの速度を基にさまざまな層を提供している。データを誤った層に配置すると瞬く間にコストが膨れ上がる可能性があるため、データ量、アクセス頻度、業務上の重要性を把握することが重要になる。

 クラウドプロバイダーは、ストレージの使用量、保存場所、サービスの種類に応じて料金を設定する。ストレージの種類としてオンライン、ニアライン、オフライン、アーカイブなどを選択できるため、適切な種類を選べば費用対効果も高くなる。

 月額で料金が設定されるストレージサービスもある。ストレージを数日しか保存しない場合は、最短請求期間が設定されないサービスの方が費用を抑えられるかもしれない。

 ストレージ料金を抑える場合に重要なのがシンプロビジョニングだ。シンプロビジョニングでは、プロビジョニングされた総容量ではなく実際に使った容量に課金される。

 クラウドプロバイダーが用意している監視ツールを利用してパブリッククラウドの使用量とコストを監視し、過度の使用を削減し、不要になったインスタンスを削除する。

 不必要なストレージはコストを上げる恐れがあるため、使わないデータは忘れずに削除する。ただし、早期削除に対して課金するアーカイブサービスもあるため注意が必要だ。

 最後に、データの移動量を削減する。クラウドストレージをプライマリーバックアップ先にしてはならない。クラウドから大量のデータを取り出すと多額のコストがかかる恐れがある。データの重複排除を行えば、必要なストレージ容量が減少する可能性がある。アプリケーションの設計を見直してデータ転送を最小限に抑え、クラウドストレージのコストを削減することも必要だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。