データ量がクラウドストレージの料金に最も影響するのは当然だが、他にも課金される要素が存在する。これを見逃すと請求書に仰天することになる。
クラウドストレージに関する議論の大半はコストだ。重要なのは、そのコストがかかる対象と、予期しない請求が発生しないようにする方法を理解することだ。
クラウドストレージのコストはユースケースによって大きく異なる。データへのアクセス、保存するデータ量、取得頻度、ネットワーク帯域幅が全てコストに加算される。
コストの主な要素の一つがデータ量だ。独立系テクノロジーサービスプロバイダーWorld Wide Technologyのデイブ・ロック氏(ヨーロッパ、中東、アフリカ担当チーフテクノロジーアドバイザー)によると、大企業がクラウドのメリットを生かそうとするならペタバイト規模のデータをクラウドに移行することになるため、そのデータ量がコストに大きく影響するという。
「データ量は単なる数値の問題だ。だがこの数値は極めて大きくなる。企業は、コスト効率良く大きなデータセットを管理する方法を自問することになる」と同氏は話す。
データセットが非常に大きくなるだけではない。データ量という点ではさらにコストがかさむ要因が加わることが多いと同氏は補足する。
「グローバルに事業を展開する企業がクラウドサービスを利用する場合、データのコピーを米国、ヨーロッパ、アジアなど複数の場所でホストする必要があるだろう。こうしたデータのコピーに関連するコストもある。だがコストはこれで終わりではない」(ロック氏)
データに対する操作に関連するコストもある。これは「Google Cloud」のバケットとオブジェクトに関する情報を一覧表示すれば分かる。そう話すのはIlandのジャスティン・オーガット氏(マーケティング部門バイスプレジデント)だ。
「通常、運用は数千(あるいは数万)の実行項目に基づいて価格が設定され、さらに異なる価格設定が可能なクラス(クラスA、B、Cなど)別に細分化されている」
「全てのベンダーが同じように運用コストを分類しているわけではない。そのため、自社のユースケースに合わせて運用コストが最適になるように確認する必要がある。長期バックアップなどの静的データ用であれば、ストレージの運用コストよりもストレージ容量のコストを優先することになる」(オーガット氏)
クラウドストレージのコストは、データ1GB当たりにかかるコストだけではない。データの入出力に関係するコストもある。
多くのサービスで2種類のコストがかかる。一つは異なるドメインのサーバ同士が通信するたびにかかるコスト、もう一つはインターネット経由でデータを転送する際にかかるコストだ。
「Amazon Web Services(AWS)は、パブリックIPアドレスの使用に対して課金する。専用帯域幅の購入ではないため、各IPアドレスに対してデータ転送料金が追加される。動画のダウンロードを促すWebサイトを作る場合はこの追加課金が問題になる恐れがある」と話すのは、ITサービスプロバイダーFordway SolutionsのCEOリチャード・ブランフォード氏だ。
「動画が再生されるたびに課金されるため、100MBの動画を数千人のユーザーがダウンロードすればその料金はあっという間に積み上がる」(ブランフォード氏)
プロバイダーがエグレス(出力、ダウンロード)の帯域幅に課金する場合もあることをオーガット氏は警告し、次のように話す。「これはクラウドストレージのリージョン外にユーザーがいる場合のネットワークアクティビティーに通常割り当てられる追加コストになる」
後編では、まだある課金要素とコストの削減方法を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。