企業が“シングルベンダー”ではなく「マルチクラウド」を信奉し始めた理由マルチクラウド時代になぜOSSが重要なのか【第1回】

企業のシステムでは、複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」の採用が進んでいます。システムを複雑化させるマルチクラウドを、企業が重視するようになったのはなぜでしょうか。

2023年12月11日 05時00分 公開
[嘉門延親Aiven Japan]

関連キーワード

OSS | クラウドサービス


 クラウドコンピューティングやAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などの技術は、さまざまな組織においてかつてないイノベーションを可能にし、ビジネスの成長を後押ししてきました。そうした中で企業は、ある問題に直面することになりました。各種ソフトウェアやインフラなど、業務を支えるシステムの構成要素が複雑になったことです。複数のクラウドサービスでシステムを運用する「マルチクラウド」が、その複雑さを助長しています。

 企業に求められているのは、マルチクラウドを採用しつつも、ITシステムを過度に複雑にすることなく、高度なアナリティクス(分析)やクラウドサービスのメリットを享受できるようにすることです。オープンソースソフトウェア(OSS)の活用は、そのための有効な手段の一つになります。まずは、OSSの重要性が高まってきた背景について、企業におけるIT戦略の移り変わりを振り返ってみましょう。

単一ベンダーからの脱却に動く企業

 1990年代後半から2000年代前半にかけて、企業の業務におけるITの存在感が急速に高まりました。顧客との主要なやりとりにデジタルの手段が加わり、ITは企業にとって欠かせないインフラになりました。それと同時に、ITは競合企業と差別化をするための戦略的な要素にもなりました。企業や公共機関では、ITに関する業務を単一のベンダーにアウトソースする動きが活発になりました。

 ただし単一のベンダーに依存する動きは続かず、むしろ単一のベンダーから脱却する動きが起きました。企業は自社の戦略に適合しない可能性のある単一のベンダーに頼り続けるよりも、複数のベンダーと連携することで自社の戦略を推進したいと考えるようになったのです。企業はITを活用することで迅速に事業を展開するとともに、イノベーションを推進することをより重視するようになりました。

 その傾向を象徴するのがマルチクラウドの採用です。アプリケーション管理ツールベンダーFlexera Softwareの調査レポート「2023 State of the Cloud Report」(注)によれば、750人の調査対象者のうち87%が「マルチクラウド戦略を持っている」と回答しました。マルチクラウドを採用することが、組織の戦略の上位に位置付けられている状況です。

※注:IT分野の専門家や幹部の計750人を対象に、2022年冬に調査を実施。

マルチクラウドの4つの利点

 マルチクラウドを軸にしたアーキテクチャ(設計)を採用することには、さまざまなメリットがあります。以下の通り、4つにまとめて紹介します。

1.最適な技術の利用

 クラウドベンダーはそれぞれ異なる技術を使ってクラウドサービスを構築しており、アプリケーション構築ツールだけを見てもさまざまな差別化ポイントがあります。その違いを理解して使うことで、個々のアプリケーションの要件により適するクラウドサービスを選択し、実行できるようになるのです。つまり単一のクラウドサービスの機能に制約されることのないシステム構築が可能です。

 データの物理的な保管場所や、セキュリティの要件に関してもクラウドサービスごとに違いあります。特にデータ保護規制に関わる産業にとっては非常に重要なポイントになります。

2.可能性の拡大

 単一のクラウドベンダーでは、システム全体のパフォーマンスを向上させる選択肢が限られます。例えば、どのクラウドサービスで提供されている基本的な機能であっても利用料金は異なります。マルチクラウドを採用すると複数の選択肢からコストパフォーマンスが良いクラウドサービスを選ぶことができるのです。

 複数のクラウドサービスを同時に利用することで、レスポンス(応答)や可用性を高めたシステムを設計することも可能です。例えばアプリケーション実行とデータ保存を担うクラウドサービスと、データ分析のためのクラウドサービスを使い分け、クラウドサービス間でリアルタイムにデータを受け渡すという使い方が可能です。こうしたマルチクラウドの構成は、データ活用を進める企業のビジネスに明確なベネフィット(利益)をもたらすはずです。

3.展開の自由

 各クラウドベンダーが独自開発したサービス群に依存してITシステムを構築することは、ベンダーロックインのリスクにつながります。一方、マルチクラウドとOSSを活用したITシステムを構築すると、ベンダーロックインのリスクを排除しつつ、将来の再構築も容易になるというメリットが得られます。

4.継続性を担保

 複数のクラウドサービスにまたがったシステムの場合、あるクラウドサービスが停止しても別のクラウドサービスで稼働を続けることができます。別のクラウドサービスで保管していたバックアップを使ってシステムを復旧したり、サービス停止したクラウドサービスから別のクラウドサービスに瞬時に切り替えたりすることで、サービスの継続性を維持し、ビジネスの中断を最小限に抑えることができます。


 マルチクラウドには本稿で紹介したメリットがある一方で、注意が必要な点もあります。第2回は、マルチクラウドの戦略を進める際の3つの注意点と、なぜOSSの利用が重要なのかを紹介します。

執筆者紹介

嘉門延親(かもん・のぶちか) Aiven Japan カントリーマネジャー

ITインフラやクラウドサービスの分野で、エンジニアリングやビジネス企画・開発を中心に20年近くの経験を持つ。2022年4月に、オープンソースのデータプラットフォームを提供するAivenが日本法人を設立する際に同社カントリーマネジャーに就任した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...