開発力のある企業はなぜ「OSSのサービスメッシュ」を選択するのか?マイクロサービスに不可欠な通信制御【中編】

複雑なサービスメッシュを構築する場合、企業は「OSS」と「サポート付きの有償ツール」のどちらを使うべきなのか。開発力のある企業はOSSを好んで選択する。

2022年02月25日 05時00分 公開
[Tom NolleTechTarget]

 「サービスメッシュ」は、マイクロサービスアーキテクチャ(複数の小さなサービスで構成するアプリケーションアーキテクチャ)用の通信制御の仕組みを提供する。サービスメッシュには「オープンソースソフトウェア」(OSS)も、「プロプライエタリ版」(通常は有償の商用ツール)もある。前編「『サービスメッシュ』を支配するツールは? OSSは実用的なのか」は、OSSとプロプライエタリ版の違いを紹介した。

 開発力のある企業は、OSSを選ぶことがある。そうした企業はOSSを使用することに幾つかの利点を見いだす。

「OSSのサービスメッシュ」を採用する理由

 サービスメッシュのOSSには2種類の選択肢がある。1つ目は、サービスメッシュを構築する企業自身がOSSをソースコードからコンパイル(実行可能な形式に変換)する方法。2つ目はベンダーのサポートサービスをセットにしたパッケージ型のツールを採用する方法だ。少数派だが、中には1つ目を選択する企業もある。なぜそのような判断をするのか。

1.コストを抑えたい

 OSSをベースにしているとはいえ、パッケージ型のツールはもはや無償ではない。OSSの利用に精通した強力な開発チームを持つ企業であれば、社内で有償のサポートと同じことができる。結果的に開発はより低コストに収まる。OSSによる開発経験が豊富な企業にとっては、このコストの利点がOSS戦略の軸になっていることもある。

2.新機能をいち早く利用したい

 パッケージ型のツールはOSSの最新機能を反映していないことがある。OSSには頻繁に変更が加わる傾向にあり、それを追跡するのは簡単ではない。パッケージ型のツールは、OSSの新機能を搭載するまでに半年以上かかることもある。

3.ベンダーロックインを避けたい

 パッケージ型のツールは、特定のOSやミドルウェアのバージョン用にカスタマイズしていることもあるが、クラウドサービスについては事情が異なる。場合によっては、クラウドサービス用のツールを単一のクラウドベンダーから調達しなければ、ソフトウェア間の依存関係を調和させることができないことがある。これをベンダーロックインの一つだと考えて避ける企業は、パッケージ型のツールではなくOSSを使用する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

開発力のある企業はなぜ「OSSのサービスメッシュ」を選択するのか?:マイクロサービスに不可欠な通信制御【中編】 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/07 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。