「オープンソースソフトウェア」(OSS)は一般的に無料でコストメリットに優れるが、採用の際には注意すべき点もある。OSSの長所と短所を正しく見極めることが、導入可否の判断に役立つ。
ソースコードを公開している「オープンソースソフトウェア」(OSS)の利用が広がっている。OSSを自社システムに取り入れるべきかどうかの検討を迫られている企業は少なくない。そうした中でソースコード共有サービス「GitHub」のような、開発者同士の連携をこれまでよりもはるかに容易にする手段を手軽に利用できるようになったことは注目に値する。
企業は導入に踏み切る前にOSSの長所と短所を慎重に比較検討しなければならない。サポート、コスト、セキュリティの全てが判断要素になる。
特定のタスクを処理する上でOSSが最善の選択肢となるIT領域がある。OSSは一般的に、幅広いベンダーのシステムと連携する。特定の環境に縛られるものは少ない。つまり企業のベンダーロックイン回避に効果がある。例えばHashiCorpの「Packer」というOSSがある。IT部門はこれを使って、VMwareの仮想化ソフトウェアで構築したオンプレミスの仮想環境や、「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」などのパブリッククラウドでの仮想マシンイメージ作成を自動化できる。この機能はパブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせたハイブリッドクラウドや、複数のパブリッククラウドを組み合わせるマルチクラウドで特に重宝する。こうした使い方をすれば、PackerをDevOps(開発と運用の融合)のパイプライン(連結した作業プロセス)と連携できる。
OSSのもう一つのメリットは、常に企業が気にするもの、つまりコストだ。OSSはその性質上、一般的に無料で使える。つまり企業はソフトウェアをサポートする優秀な人材の雇用に、ソフトウェアの費用を再配分できる。
さらにOSSを使うと、企業は自社固有のニーズに合わせてソフトウェアをカスタマイズすることもできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。