企業は自社のIT戦略により適したシステムを構築するために、マルチクラウドなど複数ベンダーの製品・サービスの利用を重視するようになりました。マルチクラウドを採用する上での注意点を紹介します。
企業は自社の戦略により適したITシステムを構築するために、単一のベンダーではなく、複数のベンダーとの協力を重視するようになりました。昨今の動きとして顕著なのは、複数のクラウドサービスを組み合わせて使う「マルチクラウド」の採用です。マルチクラウドは企業の戦略に欠かせなくなりつつある一方で、新たな課題を生む要因になっていることも忘れてはいけません。
マルチクラウドの戦略を採用するとき、企業はどのような点に注意が必要なのでしょうか。まず3つの注意点をまとめます。
利用した機能やリソース量に応じて料金が発生するクラウドサービスのコスト(クラウドコスト)は、ますます重要なトピックになっています。クラウドコストを最適化し、抑制するための戦略は、数日で実行できる局所的なものから、より継続的な性質を持ち、最終的に組織の収益を支えるものまで多岐にわたります。
クラウドサービスの利用においては、アプリケーションを問題なく実行できるかどうかだけではなく、コスト効率を高めてプラスの影響が得られるかどうかを考慮する必要があります。それは1回ですぐに答えが出るものではないため、継続的に検討を重ねることが欠かせません。
クラウドコストの最適化戦略では、それにふさわしい技術とインフラを選択することが重要になります。既存のシステムの継続性やセキュリティ、回復力に影響を出すことなく、インフラやエンジニアリングに掛かるコストを含む総所有コスト(TCO)を効果的に削減できなければなりません。それに成功すれば、市場が不安定な時期に、エンジニアのリソースやシステムの可用性などを犠牲にすることなく、新規事業の促進やより良い顧客サービスの提供といった企業価値を高める分野に重要なリソースを割り当てることが可能になります。サービス品質や将来の拡張性を犠牲にすることなく、事業の効率性と収益性を維持できるようになるということです。
システム同士を連携させたり、新しい技術を採用したりすることができないクラウドサービスに依存してしまうと、企業はそのクラウドサービスにロックイン(閉じ込められること)された状態になり、意思決定の自由さを失うことになります。そうなると、現状のシステムで妥協せざるを得なくなり、クラウドコストが膨らむ可能性がある他、運用モデルや開発方式、システム移行、ビジネスモデルなどの自由度を失ってしまう可能性があります。
複数ベンダーの製品やサービスを採用する傾向が強まる結果として、ITシステムの管理が難しくなる可能性があります。実際、監視ツールベンダーSolarWindsの調査レポート「2023 IT Trends: Lessons From Observability Leaders Survey」(注)では、回答者の58%が「アプリケーションの複雑さが増していること」を課題として挙げています。
※注:北米のグローバル企業に所属するIT分野の管理職・幹部クラスの300人を対象に調査。
マルチクラウドを採用する企業のCIO(最高情報責任者)やCTO(最高技術責任者)が担うべき重要な仕事の一つは、自社が使用しているさまざまな技術やシステムがうまく連携して機能するよう標準化し、管理することです。本稿ではこれを統合作業と呼びます。特にITの現場においては、新製品の開発やインシデント管理、顧客への技術サポートといった、その他の仕事を優先しなければならないこともあり、統合作業から注意がそれがちです。
複数ベンダーの製品やサービスを使っていたり、利用する技術やシステムが複数の事業部門や地域に散在したりする結果、CIOやCTOは「その全てを効果的に管理する余裕がない」と捉え、結果として、IT部門の手によらず事業部門による独自システム導入が進む傾向にあります。マルチクラウドを採用してITシステムの複雑化が進む現状において、イノベーションや顧客満足の推進のバランスを考慮しながら取り組みを進めることは決して簡単な仕事ではありません。一方で、統合作業を実施しないことで、セキュリティのリスクや将来のさらなる運用コスト、サービスインまでの時間の増加といったリスクが生じます。
本稿で触れた課題を解消する方法の一つになるのが、オープンソースソフトウェア(OSS)の活用です。OSSの活用は、個々のクラウドサービスの制約を超えて標準化を実現することで、複雑化し過ぎたITシステムをシンプルに管理できるようにします。OSSのコミュニティーを通じてノウハウを蓄積したり、問題解決のヒントを得たりすることで、意思決定のロックインのリスクから抜け出すことも可能になります。
第3回は、OSSを使ってITシステムの複雑化を回避する具体的な方法を紹介します。
ITインフラやクラウドサービスの分野で、エンジニアリングやビジネス企画・開発を中心に20年近くの経験を持つ。2022年4月に、オープンソースのデータプラットフォームを提供するAivenが日本法人を設立する際に同社カントリーマネジャーに就任した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。