Impervaの5年にわたる調査によって、脆弱性が放置されているデータベースの利用率が明らかになった。世界ワースト1として名指しされた国とはどこか。アジア太平洋地域ではどこが危険なのか。
Impervaは、5年間に約2万7000個のデータベースをスキャンしてデータベースの脆弱(ぜいじゃく)性に関する調査を行った。その結果、データベースには平均26個の脆弱性が含まれていた。
調査で見つかった共通脆弱性識別子(CVE:Common Vulnerabilities and Exposures)の約半数(56%)は、米国立標準技術研究所(NIST)のガイドラインに従えば深刻度「高」(high)または「重大」(critical)に分類されるものだった。
脆弱性を持った安全性の低いデータベースの利用率も明らかになった。Impervaのスキャン結果によると、3年以上放置されているCVEもある。これはデータのセキュリティを優先しておらず、定期的なパッチ適用を怠っている企業が多いことを示している。
安全性の低いデータベースの利用率が最も高かったのはフランスの企業で、10個あるデータベースのうち、脆弱性を1つ以上含むものが8個以上あった。
アジア太平洋地域で安全性が低いデータベースの利用率が高いのはオーストラリアとシンガポールの企業で、脆弱性を少なくとも1つ含むデータベースの割合はオーストラリアが65%、シンガポールが64%だった。
Impervaのエラド・エレス氏(最高イノベーション責任者)は言う。「セキュリティへの投資を声高に唱える企業は多いが、そのほとんどが失敗している。セキュリティ製品や旧式のプロセスを過信し、データベースのセキュリティを見落としている企業があまりにも多い」
クラウドデータベースへの移行が進んではいるが、大半の企業は機密度が最も高いデータをオンプレミスのデータベースに格納していることをエレス氏は懸念する。
「オンプレミスデータベースのほぼ2つに1つが脆弱であることを考えると、データ侵害が増え続ける可能性は非常に高い」
データベースの脆弱性は攻撃者に絶好の機会を与える。Imperva Research Labsが2021年初めに行った別の調査によると、データ侵害は年間で30%ずつ増えており、侵害されたレコード数は平均224%増えているという。
攻撃者は、SQLインジェクションなどの手口を使ってWebアプリケーションの脆弱性を悪用する恐れがある。ここ数年の侵害の約50%がアプリケーション層で発生している。アプリケーションの脆弱性が脅威であることは一貫して変わらない。フィッシングやマルウェアによって社内ネットワークに侵入し、それを足掛かりに脆弱なデータベースに移動する恐れもある。
攻撃者は「Exploit Database」などのリポジトリを利用して悪意のあるコードを取得し、「Shodan」などのツールを使って脆弱な標的を見つけ出す恐れがある。
驚くべき数の脆弱性がオンプレミスのデータベースに存在することを考えると、情報漏えいのインシデントが12カ月平均で15%以上増えたとしても不思議ではない。
2017年以降のデータ侵害を分析したところ、盗み出されたデータの74%が個人情報であり、収益性の高い標的としてログイン資格情報(15%)、クレジットカード情報(10%)などが挙がっている。
「攻撃者は、データベースを足掛かりにしてネットワークを水平方向に移動するツールを使っている」
「データ侵害の爆発的な急増は、データのセキュリティを本当に確保するための時間やりソースに十分な投資を行っていない証拠だ。データ保護を全ての中心に据えるセキュリティ戦略を構築する必要がある」(エレス氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。