DevOpsは、うまくやればチームによる計画、コーディング、構築、テスト、リリース、導入、運用、モニタの継続的連鎖を実現し、それを繰り返すことができる。開発環境の内実に目を向けて、その仕組みを紹介する。
DevOpsについては、既に多くのことが語られている。今や「業界標準」となったこの用語は、あらゆるITサプライヤーによって使われ(乱用だという見方もあるが)、誰もがDevOpsの一角を求めているように見える。開発と運用を組み合わせた用語であるDevOpsは、2つの原則を合体させ、相互により配慮した新しいアプローチの形成を指向している。
中核となる理念は単純でも、業界はDevOpsをめぐって過熱気味だ。結果的には消化不良を起こし、DevOpsが推進しようとするアジャイル開発手法の足を引っ張りかねないと、純粋主義者は主張するだろう。DevOpsは、うまくやればチームによる計画、コーディング、構築、テスト、リリース、導入、運用、モニタの無限好循環を形成する。
管理ソフトウェアやオーケストレーションソフトウェアを手掛ける企業は、この「DevOps」という言葉を好んで使う。だがソフトウェアオートメーションコントロールは、どれほど高度なものであっても、一部を説明しているにすぎない。ITリーダーがDevOpsの仕組みを知るためには、実際の開発環境の内実を見る必要がある。
米Microsoftは、カンファレンス&展示会「Build 2015」で「ビジネスアジリティの戦略としてのDevOps」というセッションを主催。同社の「Visual Studio Online」、ALM(Application Lifecycle Management)、DevOps担当製品マネジャー、エド・ブランケンシップ氏は、宣伝文句や業界の触れ込みの先にあるDevOpsの実際の仕組みを紹介した。
Microsoftがこうしたセッションを主催したのは今回が初めてだ。ブランケンシップ氏の説明によると、アジャイルの最初の10年(「アジャイルソフトウェア開発宣言」は2001年2月に発表された)を経て、IT部門はある程度の確信を持って、アプリケーション開発のライフサイクルと運用管理のライフサイクルは根本から異なると明言できるようになった。2015年、アジャイルが次の10年に差し掛かる中で、この2つを組み合わせるべき時、そしてDevOpsの基本が検証されるべき時が来ている。
「DevOpsの必要性は、市場の動きが速いという現実によって加速している。企業が利益を出し続けたければ、ソフトウェア開発のペースを速める必要がある」(ブランケンシップ氏)。同氏は、プレゼンテーションで米Netflix、米Amazon、米FacebookといったWebネイティブ企業が社内でDevOpsを適切に行った実例を紹介した。いずれも根底でDevOpsを機能させ、継続的デリバリの実例を示すことができているようだ。
一方、悪いDevOpsはいら立ちや遅れ、そもそもなぜまとまりが悪いのかを判断する能力の欠如を招く。結果としてチームで構築されるものには誤りが生じる。
そうした効率の悪さから生じる代償は大きい。Microsoftによれば、プロダクション問題について診断し、修復するためには平均で200分を要し、インフラの障害に伴うコストは1時間当たり平均10万ドルに達するという。
Microsoftは、同社もかつては大部分がそうした状況だったことを認めている。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。