DevOpsを推進するCIOがハマる5つのワナ「はやってるからやってみよう」←アウト

DevOpsという手法が登場して久しいが、安易な考えで手を出すと必ず失敗する。CIOが陥りがちな5つの落とし穴を紹介する。

2015年01月20日 08時00分 公開
[Archana VenkatramanComputer Weekly]

 エンタープライズ分野でDevOps移行のペースが勢いを増している。だが、DevOps戦略を自社に取り入れようと考えているCIOには、避けなければならない5つの落とし穴がある。

 DevOpsとは、アプリ開発チームとシステム運用チームの作業を統合するというITの実践手法だ。開発チームと運用チームは自動化によって緊密に連携できるため、ビジネスの変化にいち早く対応できる。

 これまでのITプロセスでは、アプリ開発チームがビジネス目標を確認し、コードやソフトウェアを作成してきた。作成したプログラムはテストチームに渡され、開発チームとは切り離された状態でテストが行われる。テストに成功したプログラムやソフトウェアは、ユーザーにリリースするために開発チームから運用チームに送られる。

 だが、このような縦割り型の作業では別のチームの制限事項や問題点が分からず、結果として不満が生まれ、作業効率が低下する。さらに重大なことに、IT部門にも業務部門にも悪影響が生じる。

 DevOpsアプローチにより、チームが違っても共同作業が可能になる。効率を上げる小さなアップデートを頻繁に行える。エラーが少なくなり、ITの質が向上する。また、DevOpsを実践すれば、ソフトウェアエンジニア同士や、IT部門と他部門との間に生まれるギャップやコミュニケーション不足が少なくなる。

 しかし、DevOpsを進める過程では企業文化も変える必要があるため、手間が掛かる可能性もある。この過程でCIOが陥ってはならない落とし穴が5つある。

1.DevOpsを単なる自動化推進運動と捉えてしまう

 DevOpsでは、開発プロジェクトをテスト環境から本番環境に移す際にも、運用上の問題に対処する過程でも、可能な限り自動化することが重要になる。

 企業のソフトウェアシステム構築と運用を支援する英Skelton Thatcherの共同創設者兼主席コンサルタントのマシュー・スケルトン氏は、「DevOpsの目的はそれだけではない」と話す。マネージドクラウドプロバイダーである米Rackspaceが主催したDevOpsに関するパネルディスカッションで、スケルトン氏はComputer Weeklyに次のように話した。「DevOps戦略を策定する中で自動化担当の特別チームを編成することを考えているならば、肝心な点を見落としている」

 DevOpsでは、もちろん開発チームと運用チームとコード要素の受け渡しを自動化する必要がある。効率を上げるにはロールバックやフィードバックのプロセスの自動化も求められる。「自動化ばかりに力を注いでも、ITの効率化につながるのはごくわずかだ」と同氏は語る。

 サービスとしての運用を手掛けるDevOpsGuysの共同創設者ステファン・ザイール氏は、次のように付け加える。「DevOpsで考慮するのはITに関係することだけではない。自動化だけに注目しても、高速化されるのはソフトウェアのみだ。ボトルネックは解消されず、それが生じる場所が変わるだけだ」

 パネルディスカッションにも登壇したザイール氏は、DevOps戦略の計画時にはCulture(文化)、Automation(自動化)、Lean(無駄の削減)、Measurement(測定)、Sharing(共有)を重視するCalmモデルを考慮するようCIOにアドバイスした。

 DevOpsのIT面だけに取り組むチームを新たに編成すると、社内に新たなギャップが生まれると同氏は警告する。

2.DevOpsを実施する根拠に乏しい

 RackspaceのDevOps担当CTOを務めるクリス・ジャクソン氏は、「DevOpsを実施する理由をしっかりと把握することが重要だ」と話す。「周りが実施しているから、という考えに陥りやすい」




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。