メタバースがいくら話題になっても「安易に使ってはいけない」理由とは?いま考えるべきメタバースの安全性【前編】

メタバースの活用が広がる中で、その安全性についての議論が十分に進んでいない。市場への参入を考えている企業や、メタバースを利用する消費者は、ある問題を知っておく必要がある。

2024年06月18日 07時00分 公開
[Ashwin KrishnanTechTarget]

関連キーワード

Facebook | プライバシー | 個人情報保護


 仮想空間「メタバース」には、ビジネスにおける新しいコミュニケーション手法として企業も消費者も関心を寄せている。メタバースは、対面やオンラインによる従来のコミュニケーションの限界を超えた、より没入感のある、パーソナライズ化された体験を提供できるからだ。

 一方で、メタバースのリスクに関してはまだ十分に知られていない。企業や消費者が、メタバースを利用するに当たって考えるべき“ある問題”について解説する。

メタバースに潜む“あの問題”とは

 メタバースは、ギリシャ語で「超越」を意味する“メタ”と、「宇宙」を意味する“バース”を組み合わせた造語だ。ユーザーはメタバース上で、アバターを介して他のユーザーとの交流や取引ができる。

 メタバースには大きく分けて2つの形態がある。

  • 仮想現実(VR)
    • VR技術は、「人工的な現実」を作り出すことができる。ヘッドセットでユーザーの視野を完全に占領し、没入型体験を提供する。体の動きや声をトラッキング(追跡)させれば、手などの身体の部位を動かすことで仮想空間上の物体を触ったりアバターを操作したりできるようになる。
  • 拡張現実(AR)
    • AR技術は、スマートグラスなどを用いて、現実世界の上に仮想空間の情報を重ね合わせることが可能だ。VRよりも没入感は低いものの、現実世界とやりとりできるという特徴がある。
    • 例えば、スマートフォンのカメラに映った風景にナビゲーション情報を重ね合わせて案内する地図アプリケーションがある。

 今後、メタバースを利用する際の懸念として大きくなると考えられるのが「プライバシーリスク」だ。

メタバースの「プライバシー問題」とは?

 メタバース市場に参入する企業やユーザーに影響のあるプライバシーリスクとして、以下のようなものがある。

  • 規制の欠如
    • メタバースは新しい技術であり、法整備が追い付いていないため、企業やユーザーがどのようにデータを扱うべきかが明確に決まっていない。
  • データ収集プロセスの不透明性
    • メタバースは、ユーザーの動きや位置、声、視線などさまざまな情報を収集する。これらの情報がどのように使われるか、誰に共有されるかについて透明性の確保が必要となる。
  • ユーザーのデータの権利と所有権
    • ユーザーは、自分のデータがどのように使用されるか、誰が所有しているかを知る権利がある。だが、メタバースではこれらの権利が明確に定義されておらず、ユーザーが自分のデータをコントロールすることが難しい場合がある。
  • メタバースにおける現行規制の解釈
    • メタバースにおいて、既存のプライバシー規制が適用できるかどうかが課題となる。例えば、欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)や米国の「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(CCPA)などの現行規制を、メタバースに適用する際の具体的なガイドラインが必要だ。
  • ユーザー間のプライバシー
    • メタバース内でユーザー同士が交流した情報(チャット内容や取引履歴)が第三者に漏れる可能性がある。
  • 未成年者のプライバシー
    • メタバースには未成年者も参加するため、それに適したプライバシー保護が必要だ。未成年者のデータをどのように扱うのか、どういったときに保護者の同意が必要なのかといった、特別な配慮が求められる。

 事業者としてメタバースへの参入を計画している企業は、以下2つのポリシーを集約し、顧客が理解しやすいプライバシーフレームワークに落とし込む必要がある。

  • プラットフォーム提供企業のプライバシーポリシー
  • 自社のプライバシーポリシー

 適切なプライバシー管理を実施しないままトラブルが発生すると、メタバース内のユーザーだけでなく、現実世界の顧客との信頼関係も崩れてしまう可能性がある。

 反対に、メタバースにおけるプライバシー管理の黎明(れいめい)期に、問題を分かりやすく説明してユーザーの不安や疑問を解消できる企業は、顧客との強固な信頼関係を築くことができるだろう。


 後編は、メタバースの安全性確保に向けた5つのステップを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。