DockerとMesosphereにKubernetesが統合され、一般公開された。これは企業の注目を集める争点が、管理の容易さを重視する方向に移っていることを示す。
コンテナオーケストレーションを競うDockerとMesosphereの両社は、Kubernetesをサポートするという公約を果たした。これは、企業顧客がKubernetesを容易に管理できるようにするのが狙いだ。
Kubernetesが登場する前から、企業のコンテナ導入の選択肢としてDockerとMesosphereは競い合ってきた。このコンテナオーケストレーション企業両社が、スケジューラーに関する三つどもえの戦いに巻き込まれている。Dockerは「Swarmモード」を、Mesosphereは「Marathon」を、Kubernetesはその名に由来するアプローチを提供する。
2017年、Kubernetesはその支持を急激に広げ、コンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードの地位を得た。その結果、かつて競合していた両社がKubernetesを自社のコンテナ管理製品に統合することになる。2018年3月、Mesosphereは「Mesosphere DC/OS 1.11」でKubernetesをサポートした。その1カ月後、Dockerの「Docker Enterprise Edition 2.0」もKubernetesサポートをリリースすることになる。
企業はスケーラビリティと柔軟性を目的にKubernetesを標準化しようと努めてきた。だが、習得することが非常に多く、管理に細心の注意が必要だというこのプラットフォームの悪名高い課題に直面している。両社の製品は、こうした企業の絶えることない挑戦に乗じようとしている。
451 Researchでアナリストを務めるジェイ・ライマン氏は次のように語る。「大半の顧客はKubernetesの自力導入に四苦八苦し、失敗している。企業は、(継続的な)ライフサイクル管理、既存のネットワークやセキュリティ管理ソフトウェアとの統合、Kubernetesの導入に既存のITチームを利用できることを望んでいる」
DockerとMesosphereのKubernetesへのアプローチの違いで最も目立つのが、ユーザーインタフェースの統合だ。ITプロフェッショナルは、Docker Enterprise Edition 2.0を使って、1つのインタフェースでDocker SwarmとKubernetesが混在するクラスタを管理し、Kubernetesにアプリケーションを導入できる。このインタフェースでは、「Docker Compose」など、使い慣れたツールを使用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...