コンテナオーケストレーションを競うDockerとMesosphereの両社は、Kubernetesをサポートするという公約を果たした。これは、企業顧客がKubernetesを容易に管理できるようにするのが狙いだ。
Kubernetesが登場する前から、企業のコンテナ導入の選択肢としてDockerとMesosphereは競い合ってきた。このコンテナオーケストレーション企業両社が、スケジューラーに関する三つどもえの戦いに巻き込まれている。Dockerは「Swarmモード」を、Mesosphereは「Marathon」を、Kubernetesはその名に由来するアプローチを提供する。
2017年、Kubernetesはその支持を急激に広げ、コンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードの地位を得た。その結果、かつて競合していた両社がKubernetesを自社のコンテナ管理製品に統合することになる。2018年3月、Mesosphereは「Mesosphere DC/OS 1.11」でKubernetesをサポートした。その1カ月後、Dockerの「Docker Enterprise Edition 2.0」もKubernetesサポートをリリースすることになる。
企業はスケーラビリティと柔軟性を目的にKubernetesを標準化しようと努めてきた。だが、習得することが非常に多く、管理に細心の注意が必要だというこのプラットフォームの悪名高い課題に直面している。両社の製品は、こうした企業の絶えることない挑戦に乗じようとしている。
451 Researchでアナリストを務めるジェイ・ライマン氏は次のように語る。「大半の顧客はKubernetesの自力導入に四苦八苦し、失敗している。企業は、(継続的な)ライフサイクル管理、既存のネットワークやセキュリティ管理ソフトウェアとの統合、Kubernetesの導入に既存のITチームを利用できることを望んでいる」
DockerとMesosphereのKubernetesへのアプローチの違いで最も目立つのが、ユーザーインタフェースの統合だ。ITプロフェッショナルは、Docker Enterprise Edition 2.0を使って、1つのインタフェースでDocker SwarmとKubernetesが混在するクラスタを管理し、Kubernetesにアプリケーションを導入できる。このインタフェースでは、「Docker Compose」など、使い慣れたツールを使用する。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...