Amazon Web Services、Google、Microsoftの3大クラウドベンダーは、いずれもDockerコンテナの配備や監視を支援する「コンテナオーケストレーション」ツールを提供している。各ツールの機能を比較する。
現代の企業のIT部門をもってしても、堅牢(けんろう)な分散型システムを開発するのは困難だ。コンテナ(アプリケーションの実行に必要な要素をまとめた環境)管理ソフトウェアの「Docker」は、このような分散型システムの基本コンポーネントを標準化し、構成と管理の複雑さを軽減した。
IT部門は、市販業務アプリケーションの配布を簡略化する目的でDockerを導入することが少なくない。さらにコンテナのプロビジョニング(配備)や監視を支援する「コンテナオーケストレーション」ツールを使用すると、開発者はPaaSと同様のアプローチで、Dockerのコンテナとして新しいエンタープライズアプリケーションを導入できるようになる。
クラウドベンダーが提供しているコンテナオーケストレーションツールには、Amazon Web Services(以下、AWS)の「Amazon EC2 Container Service」(以下、Amazon ECS)、Googleの「Google Container Engine」、Microsoftの「Azure Container Service」などがある。各サービスは企業にとって、さまざまな長所と短所を備えている。
Amazon ECSは他のAWSのサービスと密接に連携して、セキュリティ対策やストレージ、ログ記録、拡張性を実現する。各サービスのイベントやトリガーに反応し、コンテナやアプリケーションのパフォーマンスを監視しながら、新しいインスタンスを起動したり、終了したりする。AWSリソースの自動構築ツール「AWS CloudFormation」とも密接に連携し、開発者はAWS CloudFormation用のテンプレートを作成して、コンテナの動作を細かく調整できる。
全てのインフラをAWSへ集約した企業は、Amazon ECSを使用してアプリケーションを迅速に導入できる可能性が高い。だが全面的にAmazon ECSのツール群に依存すると、ベンダーロックインの問題が生じる恐れもある。一方でAWS以外のインフラで運用しているシステムがある場合、例えばAmazon ECSを使ってプライベートクラウドで実行しているアプリケーションやSaaSのイベントに対処するのは難しい。他のコンテナオーケストレーションツールの併用が必要になるだろう。
Google Container Engineは、Dockerコンテナのクラスタリソース管理ツール「Kubernetes」をエンジンとして実装したコンテナオーケストレーションツールだ。Googleは「Gmail」「Google検索」「Googleマップ」など、高い拡張性を誇る同社アプリケーションをコンテナで動作させており、Google Container Engineにもそのノウハウを生かしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間の禁止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...