“普通のHDD”とは部品から違う「高速化HDD」はどれだけ速いのかHDDは“技術的限界”を突破できるか【後編】

データ保存量の増加や、読み書き速度の向上といったニーズに応えるために、「磁気ヘッド」の制御に改善を凝らしたHDDがある。これによってデータ読み書きなどの性能はどれだけ向上するのか。実際の製品を参考に見てみよう。

2024年07月07日 08時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

 HDDベンダーは、データ保存量の増加や、読み書き速度の向上といったニーズに応えるために、複数の視点でHDDの技術改善を続けている。Seagate TechnologyやWestern Digitalが手掛ける製品の中には、データ読み書きを担う「磁気ヘッド」の制御に改善を凝らしたHDDがある。データ読み書きなどの性能はどれだけ変わるのか。実際のHDD製品を例にしながら見てみよう。

部品から違う「高速化HDD」はどれだけ速いのか?

会員登録(無料)が必要です

 HDDベンダー各社によれば、磁気ヘッドを制御するアクチュエーターを複数搭載する「マルチアクチュエーター」の技術によって、HDDにおけるデータ読み書きの高速化や、容量の増加が見込める。

 Seagate Technologyの「Exos 2X18」は、マルチアクチュエーター技術を採用した容量18TBのHDDだ。Exos 2X18の性能は以下の通り。

  • 最大連続データ転送速度
    • 554MBps
  • ランダム読み取り速度
    • 304IOPS(1秒当たりの入出力)
  • ランダム書き込み速度
    • 560IOPS

 Exos 2X18と、同じ容量18TBのシングルアクチュエーター搭載のHDD「Exos X18」を比較すると、性能の向上は明らかだ。Exos X18の性能は以下の通り。シングルアクチュエーターとは、アクチュエーターを1つしか搭載していない一般的なHDDの技術だ。

  • 最大連続データ転送速度
    • 270MBps
  • ランダム読み取り速度
    • 170IOPS
  • ランダム書き込み速度
    • 550IOPS

 Exos 2X18は、最大連続データ転送速度とランダム読み取り速度ではExos X18の2倍前後の性能となっている。ランダム書き込み速度でもわずかではあるが、Exos 2X18がExos X18を上回っている。

 Seagateのマルチアクチュエーター搭載HDDでは、遅延時間に関しての性能改善は見られない。同社が公表しているExos 2X18の平均待ち時間は4.16ミリ秒となっており、Exos X18と変わらない。

 こうした性能の改善はある一方で、データセンターでマルチアクチュエーター搭載のHDDを採用する際は、幾つかの課題に直面する可能性がある。例えば、2つのアクチュエーターを搭載するHDDで2つの「LUN」(論理ユニット番号)のファイルを管理する場合、ストレージを制御するソフトウェアに変更が必要になる可能性がある。論理ユニットとは、データの記録領域を論理的に区分した単位だ。2つの論理ユニットにまたがる動作において、どのコマンドがどの部分に影響するのかが不明瞭になり、混乱を引き起こす可能性もある。

 マルチアクチュエーター搭載のHDDがすぐに主流になるわけではない。このHDDが広く使われるに当たっては、幾つか乗り越えなければならない課題がある。例えば、マルチアクチュエーター搭載のHDDを接続するためのインタフェースとなるホストバスアダプター(HBA)の規格がうまく適合しない可能性がある。まだ市場としては特定の用途に限定されていることもあり、他の技術や仕様との親和性を欠き、ベンダーロックインに陥ることも考えられる。ただしこれらの問題は、マルチアクチュエーターの利用が広がるに従って、徐々に緩和される可能性がある。

 SeagateやWestern Digitalがマルチアクチュエーター搭載のHDDを発表した際、その打ち出し方が控えめだった。この技術が企業のデータ処理のタスクにどう適応できるのか、市場がどのように反応するのかをまだ読み切れていないからだと考えられる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...