HDDベンダーはHDD内部の部品にさまざまな技術進化をもたらすことで、保存容量の増大や読み書き性能の向上を実現してきた。次なるブレークスルーの種はどこにあるのか。HDD内部の、ある部品に注目する。
データ保存容量の増大や、読み書き速度の高速化といったストレージの要件に応えるために、HDDベンダーはHDD内部の部品にさまざまな改良を加えてきた。容量30TBや40TBのHDDを使うことが一般的になる時代に向けて、次なる進化の種になるのがHDD内部の“ある部品”の改良だ。
HDD内部には、データの記録や読み書きを担う幾つものが部品が搭載されている。主要な部品としては以下がある。
HDDの保存容量やデータ読み書きの速さといった重要な指標に影響する要素は幾つかあり、HDDベンダーはそれぞれ独自の手法で改善に挑んでいる。その一つが、アクチュエーターだ。
大半のHDDは、アクチュエーターを1つしか使用しない「シングルアクチュエーター」を採用している。アクチュエーターは、HDD内でデータ読み書きの作業を担う磁気ヘッドを動かし、プラッタにあるデータへのアクセスを制御する上で欠かせない装置だ。アクチュエーターがプラッタ上の異なる位置にあるデータに、どれだけ効率よくアクセスできるかがHDDの読み書き性能を左右する一つの要因となる。
アクチュエーターは、HDDの容量を増やす技術とは直接的な関係がないものの、間接的な影響はある。HDDの容量を増やす技術としては、プラッタ1枚における記録密度を高める幾つかの技術開発が進んでいる。プラッタにおけるデータの記録密度が高まるほど、データに正しくアクセスするための制御は難しくなる。そのためアクチュエーターの効率が高まったとしても、データの記録密度が高まれば読み書き性能が落ちてしまうという影響が考えられる。
シングルアクチュエーターの場合、課題の一つになるのは一度に動かせる磁気ヘッドが1つしかないということだ。複数のデータに同時にアクセスすることができない。
そうしたアクチュエーターに関する“読み書き性能の限界”を突破するために、Seagate TechnologyもWestern Digitalも、新たな手法に挑むことにした。アクチュエーターを2つにする「デュアルアクチュエーター」搭載のHDDを開発したのだ。
2つのアクチュエーターが独立して動くことで、異なる位置のデータに同時にアクセス可能になる。これによって、システムに対して2台の独立したHDDがあるかのように見せることができるし、より多くのデータ読み書きを同時に処理できるようになる。
デュアルアクチュエーターを含めて、アクチュエーターを複数搭載するアクチュエーターは「マルチアクチュエーター」と呼ばれている。その技術がより成熟してくれば、将来的には2つよりも多くのアクチュエーターを使用するのが一般的になる可能性がある。
これから先、必要になるHDDの今後の進化の方向性として、容量がより大きくなることと、読み書き速度がより高速になることが重要だ。そうした進化を促す上でも、マルチアクチュエーターは欠かせない存在になると考えられるのだ。
次回は、マルチアクチュエーターのより詳細な仕組みと、どのようなHDDの用途で特にマルチアクチュエーターが求められているのかを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。