内部の設計においてさまざまな進化が見られるHDD。今後は何が重要になるのか。Western Digitalがひっそりと情報を公開した「HDD新モデル」は、今後重要になり得る“ある技術”を搭載した。
データ読み書きの高速化や大容量化といったニーズを満たすため、さまざまな技術が登場するHDD市場。ストレージベンダーのWestern Digitalは、2023年に入ってからHDDの新モデルをこっそりと公開。発表の仕方は大々的ではなかったが、このHDDは今後のストレージ市場にとって“ものすごく重要な技術”を搭載した。
Western Digitalのデータセンター向けHDD「Ultrastar DC HS760」(写真)は、磁気ヘッドを制御するアクチュエーターを2つ搭載する「デュアルアクチュエーター」の設計を採用した。この設計は、アクチュエーターを1つ搭載する「シングルアクチュエーター」よりもデータの読み書きを高速化しやすい。Ultrastar DC HS760の容量は、同HDDの前世代「Ultrastar DC HC560」と同じく20TBだ。
調査会社IDCのアナリストであるエド・バーンズ氏は、アクチュエーターを複数搭載するマルチアクチュエーターのHDD市場はまだ大きくはないが、今後はより重要になると予測する。企業が扱うデータ量が増大するほどにHDDの読み書き性能を高めることへの需要は高まり、マルチアクチュエーターはその需要に応じるための重要な技術になるからだ。Western Digitalの競合ベンダーであるSeagate Technologyも、デュアルアクチュエーター搭載のHDD製品のラインアップを拡充させている。
HDDの大口顧客であるクラウドベンダーは、クラウドサービスのサービス品質保証契約(SLA)を満たすために、低遅延で大容量のHDDを必要としている。「クラウドベンダーはマルチアクチュエーター搭載のHDDを使うことで、SLAを満たしつつ、ストレージへの投資を抑制できる可能性がある」(バーンズ氏)
マルチアクチュエーター搭載のHDDの利点は、大きく言って2つだ。シングルアクチュエーター搭載のHDDよりも読み書きが高速になり、同じ容量のSSDを購入するよりもコストは安くなる。ユーザー組織にとっては、読み書き性能とコスト抑制を両立させる経済的な選択肢になる。
シングルアクチュエーター搭載のHDDも、デュアルアクチュエーター搭載のHDDも、大容量になるほど容量単価は比較的安くなる傾向にある。これは需要と供給のバランスを取った結果だと考えていい。Western Digitalは価格を明示していないが、「デュアルアクチュエーター搭載のHDDは、シングルアクチュエーター搭載のHDDよりも容量単価がわずかに高くなる程度になる」とバーンズ氏はみる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。