SSDやHDDといった記録媒体や接続のインタフェースなどを中心に、ストレージにさまざまな変化が起きている。注目に値する4つの動向を、その背景とともにまとめた。
企業のデータ保管やデータ活用の要望に応じるようにして、ストレージに興味深いさまざまな進化が見られる。SSDやHDDの「保存容量」「インタフェース」、さらに「拡張性」などをキーワードにして、注目すべき4つの進化をまとめた。
クラウドストレージの利用拡大とともに、データを「オブジェクト」という単位で扱う「オブジェクトストレージ」の採用が着実に進んでいる。オブジェクトストレージは容量を追加しやすく、その拡張性の高さに特徴がある。そのため増大するデータの保管に適しており、機械学習などの人工知能(AI)技術の活用やデータ分析をはじめ、さまざまな用途に利用できる。昨今はオンプレミスのインフラでオブジェクトストレージを採用する動きが著しい。
企業の保有データ量が増大する中で大きな役割を果たすのが、ストレージを接続するインタフェースの進化だ。インタフェースの帯域幅(データ転送容量)が大きくなるほど、より多くのデータを扱いやすくなる。
ストレージ製品において採用が広がっているインタフェース規格「PCI Express 4.0」(PCIe 4.0)は、その前世代の「PCI Express 3.0」(PCIe 3.0)に比べて帯域幅が2倍になった。帯域幅がPCIe 4.0の2倍になった「PCI Express 5.0」(PCIe 5.0)を採用する製品も出てきている。2022年には「PCI Express 6.0」(PCIe 6.0)の仕様が確定し、その帯域幅はPCIe 5.0の2倍になった。ストレージプロトコル「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を採用することで、PCIeのこうした進化を最大限に生かすことができる。
より大容量のデータ保管を実現するために、ストレージの容量は増大を続けている。HDDは容量20TBを超える製品が続々と登場し、SSDでは容量30TBを超えた製品がある。磁気テープも標準規格「LTO-9」(LTO:リニアテープオープン)で容量が圧縮時18TB、非圧縮時45TBになるなど容量は増大しており、長期的に保持するアーカイブデータの保管において重要な役割を果たしている。
ストレージの運用においては自動化やソフトウェア定義といった技術が普及しつつある。データの圧縮や重複排除など、データ保管の効率性を高めるための技術も普及している。これらの進歩が相まって、データの利用頻度や種類に応じて保管するストレージを使い分ける階層化や、複数のストレージの一元的な管理などが可能になる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
日々収集/生成されるデータが急増している中、それを利活用するための基盤になるデータベース向けストレージの重要性が高まっている。現代の複雑なIT環境において、どのようなストレージが理想的なのか。本資料で詳しく解説する。
「2025年の崖」として不安視されたレガシーシステムや人材不足の問題は、2025年を迎えた今、解消に向かいつつあるという。その理由とともに、次のチェックポイントとなるだろう2027年に向けて取り組みたいAI活用のポイントを解説する。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...