「銀行から10年遅れている」――学校セキュリティの“残念な現状”教育機関に狙いを定めるランサムウェア【第3回】

米国で、教育機関におけるランサムウェア攻撃の被害が相次いでいることには理由がある。それは教育機関のセキュリティ対策水準が、他の業種と比べて高くないことだ。具体的には、どの程度なのか。

2023年03月13日 05時00分 公開
[Alexis ZacharakosTechTarget]

関連キーワード

教育IT | セキュリティ | 標的型攻撃


 K-12(幼稚園から高等学校までの教育機関)などの教育機関は、セキュリティ対策にあまりコストを掛けない傾向がある。そのためセキュリティがもろくなりがちで、攻撃者にとって格好の標的となっている。

ここまで遅れていた「学校セキュリティ」の“残念な現状”

 例えば攻撃者は以下の方法を用いて、脆弱(ぜいじゃく)な外部向けシステムから直接、教育機関のシステムを侵害する。

  • 標的にフィッシングメールを送りつけて、悪質なリンクをクリックさせる
  • 正規のWebサイトを装ったWebサイトで詐取した認証情報を使う
  • 流出した認証情報を使い、他のWebサイトへのログインを試みる「クレデンシャルスタッフィング攻撃」によってアカウントに侵入する

 攻撃者は、教育機関を狙った攻撃を拡大させてきた。一方でセキュリティベンダーNCC Groupの脅威インテリジェンス担当グローバル責任者であるマット・ハル氏は「銀行を狙うランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃者は、ほとんど存在しない」と話す。銀行に対するサイバー攻撃を成功させることが難しい理由として、同氏は銀行のセキュリティ対策が強固であることを挙げる。

 「セキュリティ対策があまり進んでいない教育、医療、公共部門などの業種は、銀行ほどセキュリティ投資をしていない」とハル氏は指摘する。同氏の見解では、こうした業種は、銀行をはじめセキュリティ対策が進んでいる業種よりも「10~15年遅れている」という。

 セキュリティ推進団体Center for Internet Security(CIS)の報告によると、CISが米国組織向けに提供するセキュリティ水準評価サービス「Nationwide Cybersecurity Review」で見たK-12のセキュリティ対策成熟度スコアは、7点満点中3.55点だ。IT予算に占めるセキュリティ対策費の割合が1%に満たないK-12もある。これらの事実は、教育機関のセキュリティ対策の手薄さを物語っている。

 CISの報告は、K-12におけるセキュリティ対策について「改善を要する」と判断した分野として、以下を挙げる。

  • 保護技術
  • サプライチェーンのリスク管理
  • データセキュリティ

 セキュリティベンダーGroupSenseの創業者兼CEOのカーティス・マインダー氏は、「複数の教育機関をつなぐネットワークに接続するシステムが、さらなる危険性を招いている可能性がある」と指摘する。ある教育機関のシステムへの侵入に成功すれば、さらに他の教育機関システムにも侵入できる可能性があるためだ。


 第4回は、政府やセキュリティベンダーが呼び掛けるランサムウェア攻撃対策と、現状の問題を取り上げる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...