インターネットで通信するには「IPアドレス」が必須だ。世界中の人がインターネットに接続する中でIPアドレスの枯渇が問題になってきたが、まだ通信は問題なくできている。その理由とは。
インターネットでの通信に欠かせない「IP」(インターネットプロトコル)の仕組みや、「IPアドレス」。最も普及しているIPのバージョン「IPv4」のIPアドレス(IPv4アドレス)は、枯渇している。その懸念は以前から各所で取り上げられてきたが、IPv4アドレスによる通信は依然として問題ない。それはなぜなのか。
IPv4アドレスは、32bitの2進数を8bitずつの4つに区分し、それを10進数で表現した数値が基本となる。例えば「192.0.2.2」といった数値だ。こうしたIPv4の構造上、割り当て可能なIPv4アドレスの数は約40億個が上限になる。IPv4アドレスはインターネットで通信する際に必要であるため、インターネットに接続可能なデバイス数の上限が約40億台、と言い換えることができる。
世界中のさまざまな地域の人がインターネットに接続するようになってきたことから、IPv4アドレス数が不足する問題、いわゆる「IPアドレス枯渇問題」が以前から指摘されてきた。実際、インターネットに接続するデバイス数は、割り当て可能なIPv4アドレスの上限を超えていると考えられる。
IPv4アドレスの不足に対処するために、企業は「NAT」(ネットワークアドレス変換)という仕組みを使用している。NATとは、「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」を変換する仕組みを指す。
プライベートIPアドレスは、企業のLAN(ローカルエリアネットワーク)など特定のネットワーク内でのみ使用するIPアドレスであるため、企業は自組織内で自由に割り当てることができる。それを限られたグローバルIPアドレスにひも付け、自組織のネットワークの外側に出る際に変換することで、プライベートIPアドレスを持ったデバイスがインターネットで通信することが可能になる。
IPv4の枯渇問題に対処するために、IPの次世代のバージョン「IPv6」も使用されるようになっている。IPv4を使う場合のメリットは以下の通り。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...