インターネットで通信するには「IPアドレス」が必須だ。世界中の人がインターネットに接続する中でIPアドレスの枯渇が問題になってきたが、まだ通信は問題なくできている。その理由とは。
インターネットでの通信に欠かせない「IP」(インターネットプロトコル)の仕組みや、「IPアドレス」。最も普及しているIPのバージョン「IPv4」のIPアドレス(IPv4アドレス)は、枯渇している。その懸念は以前から各所で取り上げられてきたが、IPv4アドレスによる通信は依然として問題ない。それはなぜなのか。
IPv4アドレスは、32bitの2進数を8bitずつの4つに区分し、それを10進数で表現した数値が基本となる。例えば「192.0.2.2」といった数値だ。こうしたIPv4の構造上、割り当て可能なIPv4アドレスの数は約40億個が上限になる。IPv4アドレスはインターネットで通信する際に必要であるため、インターネットに接続可能なデバイス数の上限が約40億台、と言い換えることができる。
世界中のさまざまな地域の人がインターネットに接続するようになってきたことから、IPv4アドレス数が不足する問題、いわゆる「IPアドレス枯渇問題」が以前から指摘されてきた。実際、インターネットに接続するデバイス数は、割り当て可能なIPv4アドレスの上限を超えていると考えられる。
IPv4アドレスの不足に対処するために、企業は「NAT」(ネットワークアドレス変換)という仕組みを使用している。NATとは、「グローバルIPアドレス」と「プライベートIPアドレス」を変換する仕組みを指す。
プライベートIPアドレスは、企業のLAN(ローカルエリアネットワーク)など特定のネットワーク内でのみ使用するIPアドレスであるため、企業は自組織内で自由に割り当てることができる。それを限られたグローバルIPアドレスにひも付け、自組織のネットワークの外側に出る際に変換することで、プライベートIPアドレスを持ったデバイスがインターネットで通信することが可能になる。
IPv4の枯渇問題に対処するために、IPの次世代のバージョン「IPv6」も使用されるようになっている。IPv4を使う場合のメリットは以下の通り。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。