パンデミックを経てクラウドサービスへと一気に流れ込んだ、企業のデータ。どこからでも使えるクラウドサービスの便利さを享受する一方で、企業はある問題に直面しつつある。
企業がデータやストレージを語る際、クラウドサービスは欠かせない話題だ。テレワークの普及が企業のクラウドサービス利用を加速させたこともあり、企業のデータはオンプレミスインフラの外部へと一気に出ていった。そうした企業が気付き始めた問題がある。
ストレージベンダーはオンプレミスインフラに加えて、クラウドストレージをはじめとしたクラウドサービスの双方を重視している。それは当然だ。企業がさまざまなデータをクラウドサービスに移行させるようになったからだ。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で、クラウドサービスへの移行の動きは広がった。
企業が利用するクラウドサービスは1つではない。複数のクラウドサービスにデータが存在することが一般的になった。一方では、オンプレミスインフラにも依然としてデータが残っている。こうした背景から、複数のクラウドサービスを連携させて使う「マルチクラウド」や、オンプレミスインフラとクラウドサービスを連携させて使う「ハイブリッドクラウド」に注目が集まる。特に企業が関心を寄せているのは、データの効率的な保管方法や、データ容量とコストを抑制する方法だ。
その他にもデータ活用、セキュリティやコンプライアンス(法令順守)といった観点で、マルチクラウドやハイブリッドクラウドにおけるストレージの管理が課題となりつつある。
ストレージベンダーやソフトウェアベンダー、クラウドサービスベンダーは、企業の昨今のストレージ利用における課題を解決するための製品やサービスの提供に注力している。以下はその一例だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...