レイオフや大量退職など、IT業界の雇用市場は激動の時代に突入した。年齢を重ねても雇用市場で優位に立つために、エンジニアが手に入れるべきスキルとは。
「修士号を取得して17年間ソフトウェアエンジニアとして働いたが、面接にさえたどり着けない」――。転職活動が難航している43歳の人物は、米国のソーシャルニュースサイト「Reddit」にこう書き込んだ。
この投稿はRedditだけではなくX(旧Twitter)でも議論を巻き起こした。プロフィール写真を若く見せるように加工したり、年齢が分かる情報を削除したりする助言があった。エンジニアの転職市場に対する批判的な意見が目立った。
だが一連の騒動は、エンジニアの雇用市場の一面を切り取ったものに過ぎない。企業が求める「理想のエンジニア像」は変化しつつある。今日、エンジニアには何が求められているのか。激動のIT業界でエンジニアが生き残るためには、何が必要なのか。
経済誌『Wall Street Journal』は2019年11月、IT認定資格の分野を主導する業界団体のCompTIAが同年に実施した調査を引用してIT業界の労働人口構成が若年層に偏っていることを報じた。人事(HR)ソフトウェアベンダーVisierが2017年9月に公開した調査レポート「Ageism in Tech」は、「IT業界の雇用活動には、慣行的な年齢差別が根付いている」と結論付けている。同レポートの調査対象者は米国の大手企業43社に勤める従業員33万人で、その内エンジニアは13社に勤める6万3000人だ。「管理職ではない、比較的年齢が高いエンジニアは、年齢や役職が同等の非エンジニアよりも常に高い評価を得ているとしても、再雇用される可能性は低い」と同報告書は指摘している。
「IT業界では35歳以上の労働者が高齢と見なされている」ことを明らかにした研究結果もある。これは2021年発行の学術誌「Nordicom Review」に掲載された論文「Perceptions of age in contemporary tech」が結論付けたものだ。この研究では、IT業界に身を置く5カ国の労働者18人にインタビューした結果を分析している。
一方で、マーケティング支援を手掛けるAlembic Technologiesの創業者兼CEOトーマス・プイグ氏は「当社には多くのポジションに空きがある。採用面接に忙殺されている」とXに投稿した。同社は人工知能(AI)技術を活用したソフトウェアやバックエンド(エンドユーザーには見えない部分の仕組み)の開発に関わるエンジニアを探しているという。
米TechTargetの取材に対してプイグ氏は、企業が求めるAI人材は大きく分けて3つあると話す。1つ目は製品開発にAI技術を活用できる人材。2つ目はアルゴリズムを設計して実装できる人材。そして3つ目が「AI研究者」だ。「AI分野において、革新的なアルゴリズムやモデルを見つけ出したり、現在使われている技法を洗練させたりするための洞察力を備える研究者」を、同氏はAI研究者と定義する。
プイグ氏は、適切なスキルを保有する人材にとっては、雇用市場は「極めて堅調」な状態にあると話す。労働市場調査会社Foote Partnersの共同創業者兼チーフアナリストのデービッド・フット氏もこの見解に同意する。一方で、レイオフ(一時解雇)をはじめとする失業の問題は「深刻な状態にある」とも指摘する。
世界のIT企業の解雇状況を収集しているWebサイト「Layoffs.fyi」によると、2024年第1四半期(1~3月)に失職したエンジニアは5万人を超えた。「IT企業は採用活動を継続する中で、AIスキル(AI技術に関するスキル)に加えてリーダーシップや共感力、謙虚さなどを含むソフトスキルを持つ人材を重点的に採用したいと考えている」。フット氏はこう指摘する。
2024年2月にCompTIAが発表した内容によると、AIスキルを保有するエンジニア向けの求人広告は過去12カ月間で約20万件に達した。同団体の観測では、プレスリリース公開時点で、米国のエンジニア向け求人広告全体の10%以上をAI技術関連の広告が占めるようになっており、AIスキルを持つエンジニアの需要の高まりがうかがえる。
CompTIAによると、AIスキルの需要がある分野は以下の通りだ。
CompTIAの業界調査担当バイスプレジデントを務めるセス・ロビンソン氏は「あらゆる業界の経営者はAIスキルを持つエンジニアを求めている」と語る。労働市場調査会社Janco AssociatesでCEOを務めるビクター・ジャヌライティス氏も、「AIスキルを持たないエンジニアには厳しい雇用市場だ」と状況を説明する。
「エンジニアがレイオフを受けた場合、企業の求めるスキルを習得するまでは再雇用に対する不安を抱え続けることになるだろう」。ジャヌライティス氏はこう続ける。
CompTIAの最高調査責任者を務めるティム・ハーバート氏は、AIスキルへの期待がエンジニアの失業に拍車を掛けているとは考えていない。「企業は従業員にAI人材としてスキルアップしてほしいのであって、ただ辞めてほしいわけではないことがCompTIAの調査で分かった」と話す。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。
名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。
令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...