VMware製品再編のさなかで「VMware Tanzu」の真価は埋もれたまま?不透明なVMware Tanzuの今後【前編】

Broadcomが発表した「VMware Tanzu Platform 10」は、VMwareが取り組んできた計画の一つの結実だと言える。しかしVMware買収後のさまざまな変更を加味すると、先行きは不透明だ。

2024年10月21日 05時00分 公開
[Beth PariseauTechTarget]

関連キーワード

Cloud Foundry | VMware


 VMwareをBroadcomが買収して以降、業界関係者の間ではコンテナ管理製品群「VMware Tanzu」シリーズが存続するかどうかが疑問の一つだった。そうした中でBroadcomは2024年8月、「VMware Tanzu Platform 10」(以下、Tanzu Platform 10)を発表した。

 Broadcomは、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」とCloud Foundry Foundationのアプリケーションインフラ管理ソフトウェア「Cloud Foundry」の管理を統合するというVMware時代からの長年の目標に基づいた取り組みを進展させた。ただしVMware買収後のさまざまな影響を受けて、この取り組みの真価が埋もれてしまう可能性は拭い切れない。

VMware買収が「VMware Tanzuの今後」に及ぼす影響

会員登録(無料)が必要です

 Kubernetesをベースとした「Tanzu Application Platform」(TAP)とCloud Foundryをベースとした「Tanzu Application Service」(TAS)は、従来は別々のエディションとして提供されてきた。2つを統合する試みは以前にもあったが、打ち切られた経緯がある。

 Broadcomは、2024年11月までにTanzu Platform 10を提供開始する計画だ。これによって同社は、Kubernetes向けにCloud Foundryによる開発者体験を提供し、安定したアプリケーション運用や、一貫したガバナンスとコンプライアンスを実現することを支援する。

 Tanzu Platform 10は以下のようなKubernetesサービスと互換性がある。

  • CNCF(Cloud Native Computing Foundation)標準に準拠する任意のKubernetesディストリビューション
  • Microsoftの「Azure Kubernetes Service」(AKS)
  • Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Elastic Kubernetes Service」(EKS)

 Tanzu Platform 10が市場で受け入れられるかどうかについて、業界関係者は確信を持てていない。BroadcomがVMware買収後に実施してきた製品のバンドル化や、ライセンス体系の改訂について、不満を漏らすユーザー企業が目立つからだ。

 メディア企業SiliconANGLE Media(theCUBE Researchとして事業展開)でリードアナリストを務めるロブ・ストレッチー氏は、Broadcomは「Tanzu Platform 10が独立した製品として競争力を持っていることを強調したいはずだ」とみる。その一方でストレッチー氏は「Tanzu Platform 10を市場に浸透させるのは容易ではない」と指摘する。

 Cloud FoundryとKubernetesの両方を使用するエンジニアが、VMware製品を検討する可能性は残っている。だが当面はCloud Foundryやその他のKubernetes管理ツールが引き続き広く使われる可能性がある。通信事業者Comcast Businessで開発者エクスペリエンスプラットフォーム担当エグゼクティブディレクターを務めるグレッグ・オット氏は、「費用対効果の観点では、Tanzu Platform 10に移行する大きなメリットは見込めない」と話す。


 次回は、VMware製品の今後について専門家がどうみているのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。