ランサムウェア攻撃が依然として猛威を振るっている。これは中小企業にとっても対岸の火事ではない。一見すると標的にはなりにくい中小企業が被害を受けやすいのはなぜなのか。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の標的は、大手や中堅の企業だけではない。セキュリティベンダーDattoの調査によると、2023年は中小企業(従業員数10人~300人)の13%がランサムウェア攻撃を受けた。ランサムウェア攻撃によるシステム停止や身代金の支払いは中小企業にとっては大きな打撃で、倒産にもつながりかねない。中小企業はなぜ狙われやすいのか。
まずランサムウェア攻撃において攻撃者が踏む大まかな流れは、一般的には以下の通りだ。
被害組織はもし身代金を支払わなかったら、データを取り戻せないだけではなく、そのデータがダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)で販売される可能性もある。全てのランサムウェア攻撃に該当するわけではないが、攻撃者がフィッシング攻撃によって認証情報を手に入れてシステムに入り込むパターンが多いとみられる。
通信大手Verizon Communicationsの「2024年度データ漏洩/侵害調査報告書(DBIR)」によると、2023年度に発生したデータ侵害の23%がランサムウェアによるものだった。ランサムウェア攻撃が活発な背景にあるのは、実行するための技術的なハードルが下がっていることだ。近年はサービス型でランサムウェア攻撃ツールが使える「Ransomware as a Service」(RaaS)が登場し、攻撃の実行者が自分で攻撃ツールを開発する必要はない。RaaSはダークWebで利用できる。
ランサムウェア攻撃が積極的に標的にするのは、資金力のある大手や中堅の企業だけではない。実は中小企業も格好の標的だ。中小企業の大半は人的リソースが不足する傾向にあり、高度な知識を持つセキュリティ担当者がいないことが珍しくない。セキュリティ製品導入のための予算が限られていることもあって、ランサムウェア攻撃への対策が不十分になっているとみられる。攻撃者にとって中小企業は、それほど大きな身代金の金額を見込めなくても、攻撃の成功率が高くなることから「収益性が高い標的」になるのだ。
ランサムウェア攻撃に対しては、防止策を講じることはもちろん、攻撃を受けた際の迅速な対処も重要だ。もし対処が遅れたら、以下の影響が出る可能性がある。
後編は、中小企業にとって講じやすい、ランサムウェア攻撃の対策を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...