なぜ狙われる? 中小企業がランサムウェアの「おいしい標的」に中小企業を襲うランサムウェア【前編】

ランサムウェア攻撃が依然として猛威を振るっている。これは中小企業にとっても対岸の火事ではない。一見すると標的にはなりにくい中小企業が被害を受けやすいのはなぜなのか。

2024年10月21日 08時00分 公開
[Damon GarnTechTarget]

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の標的は、大手や中堅の企業だけではない。セキュリティベンダーDattoの調査によると、2023年は中小企業(従業員数10人~300人)の13%がランサムウェア攻撃を受けた。ランサムウェア攻撃によるシステム停止や身代金の支払いは中小企業にとっては大きな打撃で、倒産にもつながりかねない。中小企業はなぜ狙われやすいのか。

中小企業はなぜランサムウェアの「おいしい標的」なのか?

 まずランサムウェア攻撃において攻撃者が踏む大まかな流れは、一般的には以下の通りだ。

  • 業務に欠かせないファイルやデータベースなど、重要なデータを暗号化
  • データを復号するための代償として、暗号資産(仮想通貨)で身代金の支払いを要求
  • 支払いを受けたら、暗号解除のための秘密鍵を提供(必ず提供するとは限らない)

 被害組織はもし身代金を支払わなかったら、データを取り戻せないだけではなく、そのデータがダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)で販売される可能性もある。全てのランサムウェア攻撃に該当するわけではないが、攻撃者がフィッシング攻撃によって認証情報を手に入れてシステムに入り込むパターンが多いとみられる。

 通信大手Verizon Communicationsの「2024年度データ漏洩/侵害調査報告書(DBIR)」によると、2023年度に発生したデータ侵害の23%がランサムウェアによるものだった。ランサムウェア攻撃が活発な背景にあるのは、実行するための技術的なハードルが下がっていることだ。近年はサービス型でランサムウェア攻撃ツールが使える「Ransomware as a Service」(RaaS)が登場し、攻撃の実行者が自分で攻撃ツールを開発する必要はない。RaaSはダークWebで利用できる。

 ランサムウェア攻撃が積極的に標的にするのは、資金力のある大手や中堅の企業だけではない。実は中小企業も格好の標的だ。中小企業の大半は人的リソースが不足する傾向にあり、高度な知識を持つセキュリティ担当者がいないことが珍しくない。セキュリティ製品導入のための予算が限られていることもあって、ランサムウェア攻撃への対策が不十分になっているとみられる。攻撃者にとって中小企業は、それほど大きな身代金の金額を見込めなくても、攻撃の成功率が高くなることから「収益性が高い標的」になるのだ。

 ランサムウェア攻撃に対しては、防止策を講じることはもちろん、攻撃を受けた際の迅速な対処も重要だ。もし対処が遅れたら、以下の影響が出る可能性がある。

  • 身代金を支払ってもデータの復旧が保証されない
  • 取引先のビジネスにも影響が及ぶ
  • データ復旧にかかる費用が高額になる
  • 企業の評判が低下し、顧客からの信頼を失う

 後編は、中小企業にとって講じやすい、ランサムウェア攻撃の対策を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/03 UPDATE

  1. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  2. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  3. Android繧ケ繝槭�縺檎、コ縺�7縺、縺ョ窶懷些髯コ縺ェ蜈�€吮€昴→縺ッ�溘€€莉翫☆縺舌d繧九∋縺阪�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲�
  4. 譌・譛ャ縺ァ繧ょッセ遲悶′驕�l繧九€後≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ縲阪′諤・蠅冷€補€墓判謦�げ繝ォ繝シ繝励�豢サ蜍募ョ滓�
  5. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���
  6. 繝��繧ソ縺梧シ上∴縺�@縺溘i縲∽シ∵・ュ縺ッ縺ゥ繧後□縺第錐繧偵☆繧具シ溘€€IBM隱ソ譟サ縺ァ蛻、譏�
  7. 謾サ謦�€��窶憺裸蟶ょ�エ窶昴€後ム繝シ繧ッWeb縲阪∈繧医≧縺薙◎縲€縺昴�蛻ゥ逕ィ譁ケ豕輔r隗」隱ャ
  8. 繝「繝舌う繝ォOS繧�ヶ繝ゥ繧ヲ繧カ繧医j縲梧ウ穂ココ蜷代¢陬ス蜩√€阪′蜊ア髯コ�溘€€繧シ繝ュ繝�う謾サ謦��讓咏噪縺悟、牙喧
  9. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  10. 縲梧ュ蝣ア遯�叙蝙九�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「縲阪→縲後Λ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「陲ォ螳ウ縲阪�髢「騾」縺梧オョ荳翫€€縺昴�螳滓�縺ッ��

なぜ狙われる? 中小企業がランサムウェアの「おいしい標的」に:中小企業を襲うランサムウェア【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...