AI技術が進化する中で、人間の仕事の一部はAI技術に代替される可能性がある。AI技術によって代替されにくいのはどの職種なのか。データに関連する職種を紹介する。
人工知能(AI)技術は、人間の仕事を徐々に代替していくと予測されている。キャリアプランを考える際は「AI技術によってどのような影響がある職種なのか」を考慮することが重要になる。本稿は「AIに代替されにくいITエンジニア職」9つの中から、データに関連する3つの職種を紹介する。
データアナリストは、ビジネスの問題を解決して、顧客を引き付ける方法を考える役割を担う。具体的には、データからインサイト(洞察)を引き出して、その結果を基に将来の動向を予測したり、報告書を作成したりして、企業の意思決定に役立てる。
AI時代において、データアナリストの需要はますます強まると予測される。データの活用に当たっては、データのパターン(規則性)やトレンド(変化の傾向)を適切に認識することが欠かせない。曖昧なデータを文脈に沿って解釈するためには、依然として人間の視点が必要となる。データアナリストは、データの正確性を保証する役目も担う。
データアナリストとしてのスキルを磨くためには、まず業界で高く評価されていて、かつ成長しているビジネスインテリジェンス(BI)ツールを使うことが重要だ。加えて、データアナリストとしてできるだけ多くの経験を積むことが推奨される。
AIツールは、日々膨大なデータを収集して解析する。そのため、データの利用に関するガイドラインやガードレール(制御機能)を設けることが重要になっている。データガバナンス専門家は、どの従業員がどの種類のデータにアクセスできるか、どう利用できるのかを定義する。
企業は、データを安全に使うための基準やセキュリティポリシーを設けるためにデータガバナンス専門家を必要としている。大量のデータを扱うAI時代において、そのニーズは高まる一方だ。
データガバナンス専門家は、コンピュータサイエンスまたは経営学に関連する学位を取得する必要がある。他にも、データ管理、データプライバシー、情報セキュリティ、政府や各業界のガバナンスの枠組みについて知識が求められるため、それらのトレーニングを受けることがキャリアの構築に役立つだろう。
データプライバシー専門家は、データガバナンスの枠組みに沿って、個人情報の保護と企業のコンプライアンス確保に向けた施策に取り組む。従業員や顧客のデータを安全に保ち、企業の信頼性を確保することは、ビジネスの競争優位性を高めることにもつながる。
データガバナンスと同様、データプライバシーも近年拡大している分野の一つだ。AIツールが収集するデータは増え続けており、法規制が定める安全基準はより厳格化している。
データプライバシー専門家はさまざまなバックグラウンドを持つ傾向にあるが、法律、サイバーセキュリティ、コンピュータサイエンスに関する学歴を有することが一般的だ。データプライバシー専門家を目指す上では、法律、技術、ビジネスについてバランスよく学ぶことが重要だ。
次回は、AI時代に生き残るためのキャリアアドバイスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。
ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。
業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。
深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。
DX推進や脱Excelなどを目的に、ノーコード開発ツールの導入が広がっている。自社に最適な製品を選ぶ上では、どのような点に考慮する必要があるのだろうか。コスト最適化と全社規模での活用促進の観点から、製品選びのポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。