BroadcomはVMware製品のライセンスを変更して以来、少なくないユーザーからの反発を受けている。BroadcomのCEOはVMware製品のユーザー会に参加して、ユーザーとの溝を埋めようとしている。ユーザーはどのような不安を抱えているのか。
仮想化ベンダーVMwareを買収した半導体ベンダーBroadcomは2024年9月19日(現地時間、以下同じ)にVMware製品のユーザーが集うイベント「Boston VMware User Group UserCon」(以下、Boston VMUG UserCon)を開催した。Broadcomの最高経営責任者(CEO)を務めるホック・タン氏はBoston VMUG UserConに参加して、ユーザー重視の姿勢を強調した。
だが、VMware製品のユーザーは依然としてBroadcomに不安を抱いている。なぜか。
タン氏は2024年8月27日にBroadcomが開催したイベント「VMware Explore」の基調講演で「IT部門はパブリッククラウドによって現在PTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥っている」と述べた。タン氏によれば、パブリッククラウドによって企業のIT部門は運用が複雑化し、コストも想定以上に掛かっている。
タン氏はこのようにユーザーに寄り添う姿勢を見せ、VMware製品のユーザーとBroadcomの間に生じた溝を埋めようとしている。
だが、ユーザーの間では、2023年11月にBroadcomがVMwareを買収した後、自社の日常のIT運用や予算に関連で困惑する状況が続いている。
Boston VMUG UserConの基調講演でタン氏は「ユーザーのオンプレミスインフラにプライベートクラウド体験を提供することに注力する」と話した。ただしタン氏は、ユーザー企業が自社のプライベートクラウドとパブリッククラウドを併用する「ハイブリッドクラウド」を切り捨てるつもりはない、とも述べた。
クラウドサービス群の「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud」に対して、専用の「VMware Cloud Foundation」(VCF)を開発中だとタン氏は語る。VCFはBroadcomによるプライベートクラウドサービスだ。「大手3社のパブリッククラウドでは、サーバ仮想化製品群『VMware vSphere』で構築したアプリケーションをそのまま運用できる」とタン氏は述べた。その上でタン氏は「料金を二重に請求することはない」と説明した。
VCFをサブスクリプションライセンスで利用しているユーザーは、追加料金なしで専用バージョンのVCFを利用可能になる。Broadcomは今後、専用VCFの対象となるパブリッククラウドベンダーに、IBMやEquinixなどが加わると述べた。
タン氏は「VMware製品のユーザーがVCFをより安価に利用する機会を増やすことを優先する」と説明した。VMware製品の無料のトレーニングプログラムを用意する計画だ。
「こうした取り組みを成功させるにはユーザーの支持が不可欠であり、Broadcomはそのために多額を投資している」とタン氏は述べた。その上でタン氏は「当社はユーザーを顧客とは呼ばず、パートナーと位置付けている」と強調した。
だが、ユーザーはBroadcomとの関係をパートナーシップと見なさない可能性もある。同社は、VMware製品のバンドル(製品やサービスの組み合わせ)を再編成して、ライセンス体系を永続型からサブスクリプション型に変更した。
VCFは機能を追加したとはいえ、実質的な値上げにつながったと感じるユーザーもいる。このライセンス変更は、いまだにVMwareユーザーにとってのフラストレーションになっている。UserConに参加した何人ものユーザーが、Broadcomの施策に対して「捕らわれの身にある」と述べている。
ユーザーが捕らわれの身になっているという認識を抱くのは、自社がVMware製品に依存していたり、選択肢を検討する前にライセンス契約を更新してしまったりといったことが理由だ。
タン氏がプライベートクラウドへの移行を迫る方針は完全に間違っているわけではなく、「ユーザーがコスト削減のためにアプリケーションをパブリッククラウドから引き揚げてオンプレミスインフラに戻そうとする可能性がある」とITサービスベンダーPC Connectionでシニアシステムエンジニアを務めるキャサリーン・オーバンホール氏は語る。
ただし、Broadcomのライセンス変更によって、ユーザーがVMware製品の代替手段を検討するため、「プライベートクラウドへの意欲は失われるかもしれない」とオーバンホール氏は語る。
「ユーザーは冷静さを失っており、捕らわれの身から逃げ出す方法を見つけ出そうとしている。ただライセンスが切れるのを待っているユーザーもいる」(オーバンホール氏)
通信事業者のFirstLightでシステムエンジニアを務めるウィリアム・クック氏は、従来のVMware製品を個別に利用していた状態から、サブスクリプションライセンスに移行することで自社のコアビジネスにどのような影響があるかを調査するためにBoston VMUG UserConに参加した。
「ライセンス変更がきっかけで当社はVMware製品を1歩引いて評価し始めるようになった」(クック氏)
BroadcomはVMwareの製品バンドルを、複数の製品を集約する方向で再編した。それでも、「VMwareユーザーにとっての選択の自由は残されている」とVMUGのバイスプレジデントで、Minnesota State Colleges and Universitiesでエンタープライズシステムエンジニアを務めるマット・ヘルドスタブ氏は語る。
ヘルドスタブ氏は、VMware製品のサブスクリプション費用に悩むユーザーに次のアドバイスを送る。
「Broadcomの提示内容だけで自社にとっての最善策を見つけ出すのは難しい」(ヘルドスタブ氏)
Broadcomと強気の交渉を試みるユーザーもいる。ヘルドスタブ氏によると、タン氏はユーザーの不安に気付いており、Boston VMUG UserConでユーザーと直接話すことを喜んで受け入れているという。
「VMUGの役員はタン氏から『私が必要だと思ったら呼んで欲しい。できる限り駆け付ける努力をする』と伝えられている」とヘルドスタブ氏は述べた。
タン氏は、VMwareの中小企業ユーザーの存在を忘れているわけではないことを強調している。同氏は大手企業市場に加えて中小企業市場でもVCFを導入するユーザーの拡大を目指している。
「まずは大手企業への対応から始めているが、差別せず全ての企業に対応する」とタン氏は語る。
タン氏によれば、VMwareの開発者たちは、VMwareの社内システムをまるでパブリッククラウドを利用しているかのように作り変えた。同氏は社外のユーザーにもVMwareと同様に、ITインフラの場所を問わず、サービスカタログから必要なITリソースをオンデマンドで取得できるようなIT環境を実現することを考えている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。