BroadcomがVMwareを買収後、一部のユーザー企業はVMware製品の代替となる製品を探し求めている。選択肢は幅広くあるが、VMware製品の完全な代替品は存在しない。
調査会社Gartnerが2024年10月に発表した調査レポートによると、VMware製品のユーザー企業は商用版およびオープンソースの代替製品を検討している。レポートで挙げられた主要な選択肢には、ハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)やパブリッククラウド、ハイパーバイザー製品が含まれている。
調査を担当したGartnerのアナリスト、ポール・デロリー氏は次のように指摘する。「市場にはVMwareのハイパーバイザーと同等の代替製品は存在しない。競合するハイパーバイザーはVMware製品と機能面で異なる」。ユーザー企業はどのような視点で代替製品を選べばいいのか。
デロリー氏は、VMwareの代替製品は、パフォーマンスや機能、導入や運用の難易度に関して注意が必要だと警告している。
複数のアナリストによると、NutanixのHCI製品がVMwareの最も有力な代替案だという。機能面で類似し、販売実績も十分だ。Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」のサービスをオンプレミスインフラやエッジサーバで実行する「Azure Local」や、HCIベンダーScale Computingの製品も候補に挙がる。
HCI製品はプライベートクラウド構築用製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)に近い機能を持つ。しかし、「その他の代替製品に比べて購入コストが高い傾向にある」とデロリー氏は語る。
機能面を重視するのであれば「Amazon Web Services」(AWS)やMicrosoft Azureなどのパブリッククラウドが提供するVMware関連サービスが有力な選択肢だ。「これらのパブリッククラウドは既存インフラからの「リフト&シフト」(既存のアプリケーションやOSに変更を加えずにクラウドサービスに移すこと)だけでなく、コンテナなどの最新技術への移行の機会も提供する」と、デロリー氏は述べる。ただし、各パブリッククラウドが提供する製品やサービス以外の選択肢を採用しにくくなる点には注意が必要だ。
パブリッククラウドへの移行時には「単純なリフト&シフトを避けるべきだ」とデロリー氏は忠告する。クラウド移行には、VM(仮想マシン)の削除を含む包括的なリファクタリング(システムの挙動を変えずにプログラムの内部構造を変えること)が必要だ。
「オープンソースのハイパーバイザーも、サーバ管理ソフトウェア『VMware vCenter』だけを使用している場合、代替となり得る」とデロリー氏は語る。オープンソースのハイパーバイザーには「Proxmox Virtual Environment」(Proxmox VE)などがある。
しかし、オープンソースのハイパーバイザーは機能面で不十分なことがある。例えば、ストレージ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere Virtual Volumes」(vVols)は管理ツール「VMware vCenter」と連携していた。オープンソースのハイパーバイザーは連携できるソフトウェアが限られており、十分ではない場合がある。
「VMware製品からの移行を検討している企業の多くは、代替製品を組み合わせて使うことになるだろう」と、米Informa TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリスト、スコット・シンクレア氏は語る。「AWSやHewlett Packard Enterprise(HPE)などのベンダーは、これを機に企業を自社のエコシステムに引き込もうとしている。VMware製品の顧客は、代替製品を探す必要があり、完全に置き換え可能な単一の製品は見つからないだろう」(同氏)
シンクレア氏によると、大半の企業はコンテナやHCI、引き続き必要なVMware製品を組み合わせたハイブリッド展開を選択している。これは、かつて全ての企業コンピューティングを担っていたメインフレームが、現在は特定のレガシーアプリケーション向けに使用されている状況と似ている。
「BroadcomはVMware製品を、新たなメインフレームにしようとしている。企業は、VMware製品だけでなく、複数のオプションを評価し、ハイブリッド環境を管理するようになることを受け入れる必要がある」とシンクレア氏は語る。
「エンタープライズレベルの可用性とセキュリティを確保するために、アプリケーションの大規模な改修が必要だ」と調査会社Forrester Researchのアナリスト、ナビーン・チャブラ氏は述べる。レガシーアプリケーションの移行は完了までには何年もかかり、莫大(ばくだい)なコストが必要となる可能性がある。「単にアプリケーションをコンテナで実行するだけでは、予期せぬ問題を防ぐには不十分だ」とチャブラ氏は語る。
次回はVCFの未来について解説する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。