HDDに対する支配的なイメージは、「容量単価にはメリットがあるが、パフォーマンスには期待しない」だ。これを変える可能性のある動きがある。具体的に見てみよう。
SSD用のストレージプロトコルとして使われてきた「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)を、HDDで利用する動きがある。その狙いはどこにあるのか。SSDに比べて“遅い”と考えられてきたHDDに、どのような変化が起きるのか。HDDとSSDの立ち位置を踏まえて考える。
ストレージベンダーのSeagate Technologyは、NVMeをHDDで利用する技術を開発し、2021年に発表した。それに続き、ストレージベンダーStorONEは、既存のHDD製品を「NVMe-oF」(NVMe over Fabrics)のネットワークに接続するためのソフトウェアを公開した。NVMe-oFとは、NVMeをイーサネットやファイバーチャネルに拡張する仕組みを指す。
調査会社IDCのアナリストであるエド・バーンズ氏によると、NVMe-oFのネットワークにHDDを接続する技術は有望だ。インフラの構成が複雑になる懸念はあるが、データ転送や読み書きの速度を高めるメリットが見込めるという。ただしバーンズ氏は「ネットワークだけではなく、HDDのインタフェースもNVMeにするのが理想だ」と話す。
各ストレージベンダーがHDDでNVMeを利用するための技術に注力するのは、HDDのニーズが依然として強いからだ。SSDだけではなく、HDDでもNVMeを使えるようにすれば、ストレージベンダーは競合他社よりも優位に立てる可能性がある。
ユーザー企業は、依然としてHDDにより多くのデータを保管する傾向にある。バーンズ氏は「当社の顧客と話をしていて、HDDとSSDのそれぞれで保管するデータの割合はおおむね7対3だということが分かった」と語る。この背景にあるのは、ユーザー企業が「コールドデータ」(利用頻度が低いデータ)や「ウォームデータ」(コールドデータより利用頻度は高いが頻繁には利用しないデータ)の保管用としてHDDを使っていることだ。こうしたデータは、SSDよりも容量単価が安価なHDDで保管するのが合理的だと同氏はみる。
容量で比較した場合、HDDはSSDよりも費用対効果に優れている。ただしデータの読み書き速度をはじめとしたパフォーマンスも重要だ。StorONEの狙いはそこにある。同社によれば、NVMe-oFのネットワークにHDDを接続することでHDDでもNVMeによるパフォーマンスの改善が見込める。
StorONEのソフトウェアを使用すると、例えば
など、複数種類のストレージをNVMe-oFの同一ネットワークで扱うことが可能になる。JBODやJBOFのストレージは、ストレージインタフェース規格「SAS」(Serial Attached SCSI)で接続している場合でもNVMe-oFで利用可能だという。IOPS(1秒当たりのデータ読み書き数)の改善が見込めると、同社はその利点を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。