「テレワークをやめて」と米共和党が“注文” 何を考えているのか?米政府機関の「テレワークを続けるか、やめるか」論争【前編】

米共和党は、テレワークを推進する連邦政府機関の取り組みを批判し、「政府職員はオフィスワークに戻るべきだ」と主張している。その背景には何があるのか。

2022年08月24日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 米国の民間企業は、オフィスワークやテレワーク、そして両方を組み合わせたハイブリッドワークといった、さまざまな働き方を採用している。米国の政府機関もその動きに追随しているが、野党である共和党は、連邦政府機関職員のテレワークを段階的に終了させたい意向を示している。

共和党はなぜテレワークを終わらせたいのか

 2022年4月28日(現地時間、以下同様)に米国人事管理局(OPM)が公開した調査データによると、2021年は連邦政府機関の文民職員(約200万人)のうち、約36%が毎日テレワークを実施していた。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以前の2019年に、毎日テレワークをしていた職員は2%のみだった。

 共和党の上院議員42人が、「連邦政府機関の公共サービス品質の問題は、テレワークに原因がある」と主張する書簡に、2021年11月4日に署名した。書簡は「連邦政府機関の職員に対面業務を再開させるために、直ちに行動を起こす」ことを要求していた。

 米下院監督・政府改革委員会の有力議員であるジョディ・ハイス氏(共和党・ジョージア州選出)は2022年7月21日、連邦職員の今後に関する公聴会で、ジョー・バイデン大統領の取り組みに矛先を向けた。バイデン大統領は、政府機関が「模範的な雇用主」となることを目指している。そのための取り組みには、民間企業と同等かそれ以上の福利厚生や、テレワークを含む働き方の選択肢を、連邦職員に与えることを含む。

 バイデン政権が掲げる「模範的な雇用主」の概念について、ハイス氏は「連邦職員を特権的な、守られた階級のように扱うためのキャッチフレーズだ」と形容する。特にテレワークに関して同氏は明確に懸念を示しており、「テレワークが省庁の実績に与える影響についての評価が一切ない」と、バイデン政権の姿勢を批判した。


 中編は、米国の政府機関にとってテレワークの推進がなぜ重要なのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。