「Web3」の知識を身に付けるために活用できる手段は、学習サイト以外にも複数の選択肢がある。主要な学習リソースを説明する。
学習サイト以外にも、インターネットには開発者が「Web3」(「Web 3.0」とも)の理解に役立つ、さまざまな学習リソースが存在する。Web3は、複数のコンピュータで正しい情報を共有する「ブロックチェーン」に基づく次世代インターネットだ。Web3に関する学習リソースの中には、無料で利用できるものもある。第6回は、Web3に関する特筆すべき学習リソースを解説する。
動画共有サイト「YouTube」には、Web3に関する解説動画が豊富にある。例えば学習コミュニティー「freeCodeCamp.org」や、その所属講師は、次の無料チュートリアルを公開している。
学習者は「CryptoZombies」「Ethernaut」などのゲームを通じて、インタラクティブにWeb3を学ぶことができる。こうしたゲームは、プレーヤーにブロックチェーン技術の詳細を教える。
Web3関連技術を扱いたいと考える開発者に役立つ、さまざまなオープンソースツールがある。
以下のメディアを追いかけることで、暗号資産のトレンドを把握できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...