Web3が学べる「LinkedIn Learning」9時間コースと「buildspace」の無料コースとは?「Web3」(Web 3.0)の一押し学習サイト8選【第5回】

「Web3」に対する理解を深める上で、参考にできる学習サイトは豊富にある。「LinkedIn Learning」「buildspace」の概要を紹介する。

2022年08月19日 08時15分 公開
[Ben LutkevichTechTarget]

関連キーワード

アプリケーション開発 | 教育


 複数のコンピュータで正しい情報を共有する「ブロックチェーン」に基づく、次世代インターネット「Web3」(「Web 3.0」とも)。その活用のために必要な知識が学べる主要な8つの学習サイトのうち、7つ目と8つ目を解説する。

学習サイト7.LinkedIn Learning

会員登録(無料)が必要です

 ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のLinkedInは、学習サイト「LinkedIn Learning」を運営している。LinkedIn Learningにあるコース「What Is Web3?」の動画は1本当たり1時間程度で、コース全体の長さは9時間を超える。学習可能なトピックには、

  • ブロックチェーンの基本
  • 暗号資産(仮想通貨)「Bitcoin」
  • ブロックチェーンとビジネスの相互作用

などがある。

学習サイト8.buildspace

 Zip Educationの学習サイト「buildspace」は、Web3技術を使ったアプリケーション開発に関するコースを無料で提供している。受講者は自分のウォレット(オープンソースのブロックチェーンシステム「Ethereum」で暗号資産を保管するための財布)をBuildspaceに連携させることが可能だ。これにより課題の完了を確認したり、「NFT」(非代替性トークン)としてコース修了証明書を受け取ったりできる。NFTは、デジタル資産の所有権を証明する手段としてブロックチェーンに保存するデータだ。

 受講者はコースを修了すると、修了ライセンスを付与される。このライセンスは、修了者がBuildspace内の他の教材にアクセスできるようにするものだ。具体的には、雇用主がWeb3開発者の求人を掲載するページを利用可能になる。


 第6回はWeb3の理解に役立つ、学習サイト以外の特筆すべき学習リソースを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

エンジニア組織必見:問題の洗い出しと消化を楽にして開発の生産性を上げる秘訣

エンジニア組織にとって開発の生産性を向上させることは重要な課題だ。しかし、「ボトルネックの特定が難しい」「変更のリードタイムが伸びている」などさまざまな課題が付いて回る。このような状況を解消するにはどうすればよいのか。

製品資料 株式会社SHIFT

ソフトウェア開発の5つの課題、第三者検証サービスの導入でどう解消する?

DXの推進が叫ばれる中、その中核を担うソフトウェア開発の現場では、IT人材不足をはじめとする5つの課題が顕在化している。それらを解消し、ソフトウェアの品質を高める方法として注目されるのが、ソフトウェアテストの外注だ。

製品資料 株式会社SHIFT

3分で分かる「第三者テスト」のメリット、開発エンジニアはどれだけ楽になる?

ソフトウェア開発ではテストを、開発エンジニアが自ら担当するシーンが散見される。ただ、専門知見を持たない人材が我流でテストしていては、開発品質の担保が難しくなる。この問題の解決には第三者によるテストが重要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

シスラボの事例に学ぶ、ノーコード開発で業務システムを抜本的に改善する方法

業務システムの老朽化が進み、属人化やブラックボックス化が大きな問題となっている企業も少なくない。システム開発企業のシスラボは、同様の問題をノーコード開発ツールの導入と生成AIの活用で解決した。同社の取り組みを詳しく解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「PyTorch」対「TensorFlow」 失敗しない深層学習フレームワークの選び方

深層学習の主要フレームワーク「PyTorch」と「TensorFlow」には複数の違いがある。自社プロジェクトに適したフレームワークを見極める上で欠かせない、それぞれの選択基準や設計思想、メリットとデメリットを取り上げる。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。