ユーザー企業が自らクラウドサービスのセキュリティ向上に取り組むのには限界がある。クラウドサービスを安全に使う上で、考慮すべきこととは何か。セキュリティを高めるために、ユーザー企業ができることとは。
「セキュリティの確保をクラウドベンダーの手に委ねることには限界がある」。クラウドセキュリティベンダーMitiga Securityのセキュリティ研究員、オール・アスピール氏はこう述べる。クラウドサービスには、セキュリティを高める上で幾つかの課題があるという。それは何なのか。
クラウドサービスのセキュリティ対策は「責任共有モデル」に基づく。責任共有モデルは、ハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェアといったコンポーネントごとに、ユーザー企業とベンダーとの間で、責任の所在を明確に分ける考え方だ。例えばIaaS(Infrastructure as a Service)の仮想マシンサービスの場合、一般的には仮想マシンまでのインフラはベンダー、仮想マシンで稼働するソフトウェアはユーザー企業がセキュリティ対策の責任を負う。
アスピール氏によれば、クラウドサービスではセキュリティ対策について、クラウドベンダーへの依存度が高くなる傾向がある。例えばオンプレミスシステムであれば、必要に応じてログ管理の仕組みを構築できる。クラウドサービスでは、ログ管理機能がもともと存在しない場合、ユーザー企業の意思だけで用意することは難しい。「ユーザー企業はログを閲覧できなければ、問題が起きたかどうかを確認できない」(同氏)
ログ管理機能があるクラウドサービスのユーザー企業に対してMitiga Securityは、ログで確認可能な全てのイベントを監視することを推奨する。オンラインストレージサービスの場合、ファイルのダウンロードだけではなく、ファイルのコピーも含めて監視することで、攻撃の兆候を見つけやすくなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。