ユーザー企業が自らクラウドサービスのセキュリティ向上に取り組むのには限界がある。クラウドサービスを安全に使う上で、考慮すべきこととは何か。セキュリティを高めるために、ユーザー企業ができることとは。
「セキュリティの確保をクラウドベンダーの手に委ねることには限界がある」。クラウドセキュリティベンダーMitiga Securityのセキュリティ研究員、オール・アスピール氏はこう述べる。クラウドサービスには、セキュリティを高める上で幾つかの課題があるという。それは何なのか。
クラウドサービスのセキュリティ対策は「責任共有モデル」に基づく。責任共有モデルは、ハードウェア、ミドルウェア、ソフトウェアといったコンポーネントごとに、ユーザー企業とベンダーとの間で、責任の所在を明確に分ける考え方だ。例えばIaaS(Infrastructure as a Service)の仮想マシンサービスの場合、一般的には仮想マシンまでのインフラはベンダー、仮想マシンで稼働するソフトウェアはユーザー企業がセキュリティ対策の責任を負う。
アスピール氏によれば、クラウドサービスではセキュリティ対策について、クラウドベンダーへの依存度が高くなる傾向がある。例えばオンプレミスシステムであれば、必要に応じてログ管理の仕組みを構築できる。クラウドサービスでは、ログ管理機能がもともと存在しない場合、ユーザー企業の意思だけで用意することは難しい。「ユーザー企業はログを閲覧できなければ、問題が起きたかどうかを確認できない」(同氏)
ログ管理機能があるクラウドサービスのユーザー企業に対してMitiga Securityは、ログで確認可能な全てのイベントを監視することを推奨する。オンラインストレージサービスの場合、ファイルのダウンロードだけではなく、ファイルのコピーも含めて監視することで、攻撃の兆候を見つけやすくなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。