Microsoftは「Windows Server 2025」の一般提供開始に合わせ、System Centerの最新バージョン「System Center 2025」の提供も開始した。System Centerの基本を押さえておこう。
Microsoftのインフラ管理ツール群「Microsoft System Center」(以下、System Center)は、同社が企業のオンプレミスインフラとアプリケーション運用を支える上での主力製品だ。System Centerは1990年代に登場して以来、長年にわたってサーバOS「Windows Server」の運用を支えてきた。
2024年11月、MicrosoftはWindows Serverの新バージョン「Windows Server 2025」の一般提供を開始した。同社はそれに合わせ、Windows Server 2025の新機能や特徴を生かせるように、System Centerの最新バージョン「System Center 2025」の提供も開始した。各種あるMicrosoftの製品群の中で、System Centerとはどのような位置付けのツールで、何ができるのか。まずはその基本を押さえておこう。
Windows Server 2025とSystem Center 2025が同時に提供開始になったことで、サーバOSの最新バージョンに最適化された管理機能を利用できるようになった。System Center 2025には、セキュリティの強化などさまざまな改善が施されており、特にMicrosoftはクラウドサービス群「Microsoft Azure」との連携のしやすさを強調している。
まずはSystem Centerの基本を押さえておこう。System Centerは、オンプレミスインフラを管理、保守するためのインフラ管理ツール群だ。OS「Linux」や「Unix」搭載システムの運用管理にも利用できるが、特にWindows Serverの管理のために設計されている。
Microsoft System Centerを構成するツールには以下が含まれる。
System Centerは、オンプレミスインフラの管理と監視に主眼を置いたツール群だ。Microsoftの他ツールとの違いを整理しておこう。
Microsoft Azure以外のクラウドサービスも含め、インフラをAzureのポータルで一元管理するためのツールが「Azure Arc」だ。Azure Arcは、複数のクラウドサービスを利用したいユーザー企業に向いている。
新しいSCVMMはAzure Arcにも対応しており、ログ一元管理ツール「Azure Monitor」のようなMicrosoft Azureの機能をオンプレミスインフラに導入できる。
「Windows Admin Center」(WAC、Windows管理センター)は、Windows搭載システムを管理するためのWebベースの管理ツールだ。サーバの数が少ない、あるいは小規模なインフラの管理に適している。これに対してSystem Centerは、多数のクラスタを構成する、より大規模なインフラを集中管理するためのツールだと言える。
後編は、System Center 2025で強化された点を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。