Microsoftは「Windows Server 2025」の一般提供開始に合わせ、System Centerの最新バージョン「System Center 2025」の提供も開始した。System Centerの基本を押さえておこう。
Microsoftのインフラ管理ツール群「Microsoft System Center」(以下、System Center)は、同社が企業のオンプレミスインフラとアプリケーション運用を支える上での主力製品だ。System Centerは1990年代に登場して以来、長年にわたってサーバOS「Windows Server」の運用を支えてきた。
2024年11月、MicrosoftはWindows Serverの新バージョン「Windows Server 2025」の一般提供を開始した。同社はそれに合わせ、Windows Server 2025の新機能や特徴を生かせるように、System Centerの最新バージョン「System Center 2025」の提供も開始した。各種あるMicrosoftの製品群の中で、System Centerとはどのような位置付けのツールで、何ができるのか。まずはその基本を押さえておこう。
Windows Server 2025とSystem Center 2025が同時に提供開始になったことで、サーバOSの最新バージョンに最適化された管理機能を利用できるようになった。System Center 2025には、セキュリティの強化などさまざまな改善が施されており、特にMicrosoftはクラウドサービス群「Microsoft Azure」との連携のしやすさを強調している。
まずはSystem Centerの基本を押さえておこう。System Centerは、オンプレミスインフラを管理、保守するためのインフラ管理ツール群だ。OS「Linux」や「Unix」搭載システムの運用管理にも利用できるが、特にWindows Serverの管理のために設計されている。
Microsoft System Centerを構成するツールには以下が含まれる。
System Centerは、オンプレミスインフラの管理と監視に主眼を置いたツール群だ。Microsoftの他ツールとの違いを整理しておこう。
Microsoft Azure以外のクラウドサービスも含め、インフラをAzureのポータルで一元管理するためのツールが「Azure Arc」だ。Azure Arcは、複数のクラウドサービスを利用したいユーザー企業に向いている。
新しいSCVMMはAzure Arcにも対応しており、ログ一元管理ツール「Azure Monitor」のようなMicrosoft Azureの機能をオンプレミスインフラに導入できる。
「Windows Admin Center」(WAC、Windows管理センター)は、Windows搭載システムを管理するためのWebベースの管理ツールだ。サーバの数が少ない、あるいは小規模なインフラの管理に適している。これに対してSystem Centerは、多数のクラスタを構成する、より大規模なインフラを集中管理するためのツールだと言える。
後編は、System Center 2025で強化された点を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...
「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...