ここ10年で企業のスマートフォン導入が一般的になり、市場にはモバイルデバイスを管理するさまざまな製品が登場している。中でも新しい製品分野の一つが、幅広いデバイスを管理できる「統合エンドポイント管理」(UEM)製品だ。「モバイルデバイス管理」(MDM)製品の管理対象は基本的にはモバイルデバイスに限られるため、IT担当者は企業内の全デバイスを管理するために複数のツールを使わざるを得なかった。そこでUEM製品の出番となる。
問題なのは、モバイルデバイスを管理する製品分野が、長きにわたって非常に複雑な足跡をたどってきたことだ。管理対象によってMDM、「モバイルアプリケーション管理」(MAM)、「モバイルコンテンツ管理」(MCM)などがあり、さらにそれらを包含した「エンタープライズモビリティ管理」(EMM)などさまざまな製品分野がある。一方から他方へとアップグレードする単純な道を歩んできたわけではない。製品分野間の違いを踏まえた上でUEM製品の導入を決めたとしても、各UEM製品を比較し、どれを使うべきかを判断するのは簡単なことではない。
企業のIT製品購入担当者は、購入予定のUEM製品に何を求めているかを正確に把握し、メリットを生かせるようにする必要がある。主なUEM製品を以下に示す。
UEM製品の機能は次の6つのカテゴリに分類できる。前編となる本稿では1と2のポイントについて、前述の10製品を例に挙げて解説する
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...