前編「統合エンドポイント管理(UEM)を『対応OS』『セキュリティ』で比較するコツ」に続く後編となる本稿は、「統合エンドポイント管理」(UEM)製品を比較検討する際に確認すべき6つのポイントのうち、残る4つについて取り上げる。以下の主要なUEM製品10点を参考にした。
UEM製品は多種多様な管理タスクを実行できなければならない。BYOD(私物端末の業務利用)環境では特にそうだが、企業のセキュリティにはデバイス管理が重要になるためだ。PCからIoT(モノのインターネット)デバイスまで、幅広いデバイスの管理が求められる。
中にはMicrosoftの「Windows 7」や「Windows 8.1」など、レガシーOSを実行するデバイスを管理できないUEM製品もある点に注意が必要だ。ほとんどのUEM製品はウェアラブルデバイスの管理に苦労しており、管理対象のデバイスによっては機能が限定されることがある。IT製品購入担当者はUEM製品に、単一の窓口として機能する優れたダッシュボードが用意されているかどうかも確認すべきだ。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。