ユーザーにとってのエンドポイントの操作性に重点を置いて熟考されたUEM戦略は、クロスプラットフォームの機能やシステムへのアクセスを容易にするだけでなく、IT担当者の生産性も向上させてくれる可能性がある。
業務にコンピュータを使用することが特権だと考えられていた時代があった。当時のコンピュータは基本機能しか備えておらず、大きなタワー型ケースに収納されていた。伝統的なスタイルのDOSやWindowsのプログラムを実行するために武骨なモニターを接続していた。ユーザーは与えられた環境を最大限に活用していた。その際には、小学校の教員に教わったことを思い出していたかもしれない。「やれることをやるしかない、カッとなるな」という教えを。
コンピュータは、ビジネスや社会のあらゆる側面で利用されるようになった。そのためコンピュータに対するユーザーの期待値は高くなっている。若年層のユーザーでさえ、使用するデスクトップPC、ノートPC、モバイルデバイスには最新かつ高性能のハードウェアが搭載されていることを期待する。そして時間と場所を問わず高速なインターネットを利用できる状態で、必要なソフトウェアが実行でき、ソフトウェアがディスプレイに表示されるものだと思っている。
IT管理者は、全てのエンドポイントのセキュリティを確保して管理するという目標と、ユーザーの利便性とのバランスを取る必要に迫られる。
「統合エンドポイント管理」(UEM)ツールは、このような複雑な問題に対処する。「macOS」や「Windows」を実行する従来型クライアントデバイスであっても、「iOS」や「Android」を実行するモバイルデバイスであっても、UEMツールは管理上の問題を取り除きながら、各種エンドポイントでユーザーの快適な操作性を維持するのに役立つ。
大まかに言えばUEMツールは、可視性、制御、自動化を改善するように設計されている。例えば次のような機能を備える。
OSやデバイスが変わってもユーザーにとっての操作性に差が出ないようにすることは、IT管理者が直面する課題の一つだ。OSやデバイスごとに異なる管理ツールを使用している場合、その可能性は低いと言わざるを得ない。
初めてUEMツールを使う場合も、UEMツールの戦略を調整してステップアップを図る場合も、エンドポイントの操作性を考慮しなければならない。考慮すべきことには、生産性、クロスプラットフォームの機能、システムへのアクセスの容易さなどがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...