Microsoftが「ライセンスを持ち込めないクラウド」一覧に自社を含める意図は?Microsoftのクラウド向けライセンスに変化の兆しか【第3回】

Microsoftは「Microsoft Office」などの自社ソフトウェアのライセンスを、大手ベンダーのクラウドサービスに持ち込むことに制限を設けている。こうした制限を自社にも設けているのはなぜか。

2023年09月25日 07時00分 公開
[Gabe KnuthTechTarget]

 Microsoftはライセンスに設けた制約により、オフィススイート「Microsoft Office」などの自社ソフトウェアについて、クラウドサービスでの利用を制限している。実は同社は、競合ベンダーのクラウドサービスだけではなく、自社のクラウドサービスにも同様の制限を課しているのだ。それには“ある深い意味”が隠れている可能性がある。

Microsoftが「ライセンス持ち込み制限」を自社クラウドにも課す意図とは?

 2019年10月、Microsoftは自社ソフトウェアのライセンスに、ある制約を加えた。特定クラウドベンダーが提供する専用ホストクラウドサービス(物理的にインフラを専有可能なクラウドサービス)に、Microsoftソフトウェアのオンプレミスデバイス向けライセンスを持ち込むことを制限する制約だ。制約対象となるクラウドベンダーである「Listed Provider」は、Amazon Web Services(AWS)やGoogleの他、Microsoftといった主要クラウドベンダーを含む。マルチテナント(インフラ共有型)クラウドサービスでも同様に、オンプレミスデバイス向けライセンスの持ち込みには制限が掛かっている。

 MicrosoftがListed Providerに自社を含めていることは事実だ。ただし例えば同社のDaaS(Desktop as a Service)である「Azure Virtual Desktop」(AVD)であれば、Microsoft Officeのクライアントアプリケーション群「Microsoft 365 Apps for enterprise」「Microsoft 365 Apps for business」のオンプレミスデバイス向けライセンスを持ち込んで利用できる。

 ユーザー企業に対して、MicrosoftはAVDといった選択肢を用意しつつ、同時に自社をListed Providerに載せることで「不当に市場の競争を妨げているわけではない」と主張できる。結果として同社は、AVDなどの自社クラウドサービスにユーザー企業を誘導できる可能性がある。


 第4回は、Microsoftが今回のライセンス変更に踏み切った背景を考える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...