セキュリティ対策を強化するほどコストがかかりがちだが、解決方法はある。「セキュリティ対策は高過ぎる」説を払拭し、より安価にセキュリティ対策を実施するには何が必要なのか。
「セキュリティには過度に投資したくない」「必要だがセキュリティ予算の捻出ができない」――。そう考えている経営者やセキュリティ担当者は少なくない。セキュリティ対策にコストがかかるのは不可避だが、「高過ぎるセキュリティ対策」にお金を払う必要があるのかどうかは慎重に見極めるべきだ。実は安価にセキュリティ対策を講じる方法もある。セキュリティを巡る5つの誤解のうち、本稿は3つ目を紹介する。
セキュリティツールの中には、組織にとっては高価で手を出しにくいものがある。しかし手頃な価格で提供される製品もある。セキュリティ人材の育成にコストをかけられないのであれば、MSP(マネージドサービスプロバイダー)やMSSP(マネージドセキュリティサービスプロバイダー)を利用してセキュリティ運用の体制を強化することもできる。
ブリストルの小規模な慈善団体は、英国のセキュリティに関する政府機関である国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が提供する無料ツールを使っていたことで、攻撃による被害を回避できた。この慈善団体は、攻撃の経験を機にセキュリティ体制を見直し、脆弱性を特定した上で、侵入されないための対策を追加した。
第4回は、4つ目の誤解を紹介する。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。