ランサムウェア攻撃はかつてないほどの勢いを見せている。その背景にあるのは、攻撃集団「FunkSec」による活発な活動だ。要注意のFunkSecとはどのような攻撃集団なのか。
2024年12月はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃件数が過去最多となったことが、セキュリティベンダーNCC Groupの調査で判明した。2024年12月に同社が確認したランサムウェア攻撃の数は574件だった。そのうちの18%が、サイバー犯罪集団「FunkSec」によるものだったという。2025年も注意しなければならないFunkSecとは何者なのか。
NCC Groupによると、2024年12月のランサムウェア攻撃件数は同社が2021年に調査を開始して以来、最多となった。2023年12月(前年同期)の387件を大きく上回っている。2024年11月は565件だったという。同社によると、2024年12月にランサムウェア攻撃者から最も狙われた業種は製造業だった。被害組織を地域別にみると、北米や欧州、アジアが多かったという。
「12月は通常、ランサムウェア攻撃が沈静化する時期だが、2024年12月はこのパターンが覆された」と、NCC Groupアソシエイトディレクターのイアン・アッシャー氏は述べる。同氏は、手口が巧妙化しているランサムウェア攻撃に対抗するために、訓練を含めたセキュリティ対策の強化が欠かせないと強調する。
NCC Groupによると、ランサムウェア攻撃が盛んな背景には、攻撃者によるAI(人工知能)技術利用の広がりがある。この動きは2024年12月に限ったものではなく、OpenAIのAIサービス「ChatGPT」が登場した2023年頃から確認されているという。AI技術を使うことによって、ランサムウェア攻撃の標的選びの精度を高めたり、フィッシング攻撃を疑われにくくして認証情報を入手したりできる。
特にAI技術を積極的に利用しているサイバー犯罪集団の一つがFunkSecだ。セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesによれば、FunkSecは攻撃活動の計画や管理、実行にAI技術を使っている。NCC Groupによると、FunkSecによる2024年12月のランサムウェア攻撃件数は103件だった。他のランサムウェア集団「Clop」や「Akira」を大幅に上回ったという。
FunkSecがよく使う手口は二重脅迫だ。二重脅迫とは、システムの暗号化に加え、データを盗難して暴露すると脅す手口を指す。FunkSecによる被害が報告されている地域は米国やフランス、インド、タイなど。狙われた分野も政府機関や医療機関、製造業、メディア企業、ITベンダーと幅広い。Check Point Software Technologiesによると、FunkSecはアルジェリアとつながりを持っている可能性がある。金銭目的の他に、ハクティビズム(政治的な目的のハッキング)を目的とした攻撃も実施しているという。NCC GroupはFunkSecについて、「2025年も注視すべきだ」と述べる。
後編は、FunkSec以外のランサムウェア集団の活動をみる。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
チョープロではVPNによるリモートアクセス環境を構築していた。しかし、VPNによるセキュリティ対策に限界を感じたことから、VPNに頼らないシステム環境の構築を目指した。同社が実現した「従業員に意識させないセキュアな環境」とは?
猛威を振るうランサムウェア攻撃に対抗するためには、脅威の最新動向を知ることが重要になる。そこで2024年版の「ランサムウェアレポート」から「攻撃の標的」「ランサムウェアファミリー」「効果的な防御戦略」などを紹介する。
多方面で事業を展開する大和証券グループでは、セキュリティを強化するためにゼロトラストへの転換を図った。そこで、あるゼロトラストセキュリティソリューションを導入し、短期間で実現したという。選定の理由や導入の効果を解説する。
半田病院への攻撃をはじめとし、医療業界は依然マルウェア攻撃やDDoS攻撃といったサイバー脅威に頻繁にさらされている。IoTやデジタル治療も普及する中、患者の健康情報を犯罪者から守り、多様な規制にも対応するにはどうすればよいのか。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...