ランサムウェア攻撃は増加傾向にあるが、「1月」に増えるのは異常だとセキュリティベンダーNCC Groupは指摘する。背景に何があるのか。NCC Groupの調査からある要因が浮かび上がった。
セキュリティベンダーNCC Groupによると、2025年1月のランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃件数は「過去最多」の590件だった。本来であればランサムウェア攻撃がそれほど活発ではない1月に、なぜ今回はかつてない猛威となったのか。
2025年2月、NCC Groupは2025年1月についての調査レポートを発表。ランサムウェア攻撃の一段の活発化について警鐘を鳴らした。「2025年1月には、590件のランサムウェア攻撃が記録された。2021年に調査を始めて以来、最も多かった」と同社は説明する。2024年12月比で3%の増加だったという。
NCC Groupによると、ランサムウェア攻撃の増加傾向は2024年から続いているが、1月は比較的静かな月であるため、「今回の高水準は懸念すべきだ」(同社)という。2025年1月のランサムウェア攻撃の活発化には2つの要因があるとNCC Groupは分析している。
最近現れたサイバー犯罪集団の一つとして、NCC Groupは「FunkSec」を挙げた。2024年12月に最も多くの攻撃を実施したという。2025年1月にFunkSecの活動はやや沈静化したが、引き続き注意が必要だとNCC Groupは指摘する。
FunkSecに関しては、まだ情報は少ない。AI技術を用いてマルウェアを開発している可能性があるとセキュリティ専門家はみている。AI技術はこれまで主にフィッシングメールの精度を向上させるために悪用されてきた。AI技術によるマルウェア開発は新しい取り組みになる。NCC Groupによると、マルウェア開発をAI技術に任せることで高度な技術力を持たないサイバー犯罪集団でも攻撃力を高められる。大規模なランサムウェア攻撃の実施も可能になると同社はみる。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。
比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。
ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...