企業にとってクラウドサービス活用の重要性は増している。クラウドサービスを優先的に利用する「クラウドファースト」と、クラウドサービスとオンプレミスインフラを使い分ける「クラウドスマート」の違いとは。
企業がコスト効率化やイノベーション(革新)を追い求める取り組みの中で、クラウドサービス活用の戦略は重要な位置を占めている。どうすればより効果的にクラウドサービスを活用できるのか。クラウドサービスを優先的に採用する「クラウドファースト」と、クラウドサービスとオンプレミスを使い分ける「クラウドスマート」の2つの戦略について、その違いやメリットを説明する。
クラウドファーストでは新規のITサービス利用時や、ITシステムの導入および更新時のインフラとしてクラウドサービスを優先的に採用する。クラウドファーストの主なメリットは次の通りだ。
クラウドファーストでは、企業や開発者は継続的にクラウドサービスの利用状況を監視して、コンピューティングリソースを使用実態に合わせて適正化する必要がある。そうした取り組みがなければ、過剰プロビジョニング(インフラのリソースを配備すること)による過剰出費を招く。
クラウドスマートでは、クラウドサービスのメリットに注目すると同時に、一部のワークロード(アプリケーション)ではオンプレミスインフラを採用する。クラウドサービスを積極的に利用する企業でも、データの保護やコンプライアンス(法令順守)を優先する場合にオンプレミスインフラを採用することがある。クラウドスマートを採用する企業は、同時にオンプレミスインフラとクラウドサービスを併用する「ハイブリッドクラウド」戦略をとることが珍しくない。
クラウドスマートの主なメリットは次の通りだ。
ただし、クラウドサービスとオンプレミスインフラの統合はスムーズに進むとは限らない。特にレガシーシステムを抱えている場合、両者の統合は容易ではない。仮に技術的に統合が可能であっても、社内の人材のスキルやノウハウが不十分であれば、コストの増加や運用の複雑化を招く可能性がある。
次回はクラウドファーストとクラウドスマートを比較する時にどこに注目すればいいのかを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...