米国大統領選で当選したトランプ氏はAI規制を撤廃する可能性を示唆している一方、何らかの規制を検討する向きもある。AI規制の行方が不透明な中、企業がAI規制の順守に取り組むべき理由とは。
2024年11月の米国大統領選で当選したドナルド・トランプ氏は、AI(人工知能)技術に関する規制を撤廃する動きを見せている。ただ、何らかの規制を検討する可能性もあり、専門家は「先行きは見えない」と指摘する。そうした状況でも企業がAI規制の順守に取り組むべき理由とは。
米国ではトランプ氏がAI規制を撤廃しようとする動きがある。同規制は、第46代米国大統領ジョー・バイデン氏が2023年10月に発令したものだ。
一方、トランプ氏はAI規制を一部支持している実業家のイーロン・マスク氏とも親しく、同氏を新政権の要職に起用する可能性がある。同氏は2024年9月にカリフォルニア州議会が賛成多数で可決した、AIモデルに安全性テストを義務付ける州法案「SB 1047」に賛同している。
米国各州で独自のAI規制法が乱立する中、「トランプ新政権も州法に優先する連邦法を検討せざるを得なくなる」と、調査会社Gartnerのアビバ・リタン氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデント兼アナリスト)は指摘する。
米国のAI規制の先行きが見えないが、企業を主体としたAIに関する訴訟の件数は増加しつつある。特に、テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」が台頭し、著作権保護に関する訴訟が増えている。
訴訟には時間や労力、費用がかかる。調査会社Forrester Researchでシニアアナリストを務めるアナ・バレンテ氏は、「だからこそ企業はAIガバナンス(人類がAI技術を倫理的かつ責任ある方法で利用できるようにすること)に注力し、自社で生成AIを使う上で最適な方法を見つける必要がある」と説明する。
バレンテ氏によると、AIガバナンスの保持に取り組む一部の企業は、社内で使用しているAIモデルの情報を一元管理することに力を入れている。
AIガバナンスを実現する上ではサードパーティーベンダーのツールを使うことも一つの手だ。AIガバナンスツールを提供するHolistic AIは、AI規制の動向や分析、AIに関する訴訟、法的措置、罰則、インシデントをデータベース化したHolistic AI Tracker 2.0を提供している。
Holistic AIの顧問チャールズ・ケリガン氏は、特に欧州連合(EU)の「AI法案」(Artificial Intelligence Act)の準拠に取り組む企業を支援している。増え続けるAI規制の情報を管理する上でHolistic AI Tracker 2.0は有用だと同氏は話す。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。
生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。
昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。
顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。
営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。
ドキュメントから「価値」を引き出す、Acrobat AIアシスタント活用術 (2025/3/28)
広がるIBM i の可能性 生成AIによる基幹システム活用の新たな技術的アプローチ (2025/3/28)
「NVIDIAのGPUは高過ぎる……」と諦める必要はない? GPU調達はこう変わる (2025/3/11)
PoCで終わらせない企業の生成AI活用 有識者が語る、失敗を避けるためのノウハウ (2024/10/18)
生成AIのビジネス利用 すぐに、安全に使うためには? (2024/8/26)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...