優れた文書管理機能を持つLotus Notes/Domino。一方で、データベースの乱立により無秩序に文書が保存され、組織横断的に活用されないという悩みは多い。効率的なNotes内文書管理に必要な要素とは。
Lotus Notes/Domino(以下、Notes)は、プロジェクトや部門などグループで行う共同作業をネットワーク上で推進するグループウェアとしての印象が強い。しかし、本来は複数のメンバーが蓄積する文書をデータベースとして管理できる、優れた文書型データベースの側面を持っている。表形式で定型情報を管理する一般的なリレーショナルデータベース(RDB)とは異なり、共有が難しい非定型情報であるテキスト、添付ファイル、画像などさまざまな形式のオブジェクトをひとまとめに複合文書として扱い、データベース化することができる。また、Notesはバージョン管理やアクセス権の反映が可能な上、バックアップ時にはレプリカ(同期可能な複写機能)で対応できるなど、インフラ側における文書管理の条件はほぼ確保されている。
Notesが管理を得意とする文書は、以下のように数多く挙げられる。
このように管理要件は優れているNotesだが、一方でユーザー側の利用要件として文書管理を見た場合には幾つかの課題が存在する。その1つが、あまり厳格さが求められない“軟らかい”文書の保存の場合である。
Notesはコンプライアンスが求められる文書をワークフローと連動させ、蓄積から検索、表示までのプロセスを自動化することで、企業の情報インフラとして厳格に管理できる。その半面、法的に気にするほどではない文書、例えば「プロジェクトの中間成果物を共有する」といったケースでは、Notesデータベースをファイルサーバの代わりに利用することでなし崩し的に文書が保存され、その結果データベース容量が無秩序に増加するという弊害が起こる。さらに、新規に文書が保存されたことを通知する仕組みがないため、そもそもどのような文書が保存されているのかを知らないユーザーが多いという悩みを持つ企業もある。だからといって新着情報を埋もれさせないようにメールで文書を送受信していると、今度はメールがあふれるといった悪循環に陥ってしまう。
また、Notes本来の特性として、IT部門はインフラの管理に注力し、アプリケーションをユーザー部門に解放できることが大きなメリットとなっている。しかし、それによりユーザーがデータベースを小分けに作り込むようになったことから、分類構造や整理方法がバラバラになってデータベースの中身が見えにくくなり、ほかのグループからはどこにどのような情報があるのかが分からなくなる。もっとも、それはNotesの構造が劣っているわけではなく、ユーザー側の利用要件を優先するのがNotes本来の立ち位置であり、原因はEUC(End User Computing)で作る個々のデータベースの設計文書や管理マニュアルなど、誰も作成していないからだ。
Notesの最新バージョン(8.5)では管理要件を強化する方向で改善が進んでいるが、現状足りない文書管理の要件をカバーするのが連携ツールの役割となる。Notesに文書管理システムをアドオンして解決する方が、人的にもコスト的にも効率的というわけだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。