Notesのセキュリティを強化する連携ツール選び、3つのポイント連携ツールでNotes徹底活用【セキュリティ編】

セキュリティ面にも多くの先見性を持って機能強化してきたLotus Notes/Domino。しかし、バージョンアップやバッチ対応前の「今そこにある危機」への対応をどうするか。

2009年02月25日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

Notesのセキュリティは高度だが……

 Lotus Notes/Domino(以下、Notes)は、その20年近い歴史とともにアクセス制御暗号化、署名などが整備され、ほかのグループウェアが追随できないほど高度なセキュリティ機能を実装しきた。例えば、ユーザー/グループ/ロールに基づく制御や、公開鍵暗号を採用したユーザーID機能、7階層のアクセス制御などは数年前から採用され、いかに先見性があったかが分かる。

 Notesはこのような強固なセキュリティ機能を持つ一方で、急速に変化する情報セキュリティ要件に対してどうしても機能対応が遅れてしまう場合もある。Notesは大規模・全社導入しているユーザー企業も多く、導入企業の中にはNotesだけで業務を完結しているエンドユーザーも存在する。そういった場合、セキュリティ要件をリアルタイムで満たすのは非常に困難であり、Notesユーザー共通の悩みにつながっている。では具体的にはどのような部分がユーザーを悩ませているのだろうか。

Notesユーザーが抱える5つの悩み

 Notesの利用において、ユーザーが感じるセキュリティへの悩みは大きく5つ挙げられる。

 1つは、情報漏えい対策である。各種データにアクセス制御をかけ、情報を見ることができるユーザー、できないユーザーを分けていたとしても、そもそもアクセスを許可したユーザーが故意にデータを持ち出したり、不用意に漏えいしたりするケースも考えられ、根本的な解決にはなっているとは言い切れない。また、電子メールの送信あて先の入力ミスによる情報漏えい防止も大きな悩みになっている。

 2つ目は、トレーサビリティ(追跡可能性)の範囲が狭いことだ。NotesはDominoサーバを操作する際、データベースごとの読み込みと書き込みの操作ログを取得できる。しかし、コンプライアンスが厳しく求められる昨今では「誰が、いつ、何をした(閲覧・新規作成・更新・削除など)」という部分まで追跡しなければならない。Notesの標準機能以上の詳細なログ取得を実現しなければならないのだ。

 3つ目は、ユーザー管理の問題だ。これはNotesに限ったことではないが、企業で導入している各種業務システムごとにユーザー管理が別途必要であり、それぞれのパスワードを一元管理できないという問題がある。また、各システムにおけるパスワードの強度や基準値が異なる場合、その一元管理を実施しようとすると最も低いセキュリティ強度にほかのシステムを合わせなければならない。また、Windowsでパスワード変更してもNotesに反映できないという課題もあり、ユーザー管理は運用でカバーしているのが実態のようだ。

画像 Notesにおける文書セキュリティの全体像。文書単位のアクセス履歴や無断印刷・データコピーといったPC操作履歴も保存する必要がある

 4つ目は、電子メールセキュリティへの対応不足だ。情報取得を目的とした不正アクセスも増加する中で、その糸口となるスパムへの対策や、情報漏えいが発生した際にいつ・誰が・どのメールを送受信したかを追跡/調査するためのメールアーカイブへのニーズが増えている。また、添付ファイルの暗号化忘れによる情報漏えいも懸念されるため、送信時に自動的に暗号化する仕組みなども求められている。

 そして5つ目は、モバイル運用時の対応である。最近は、携帯電話やモバイルPCで自宅や外出先から社内サーバにアクセスできる環境を構築するケースが増えているが、端末紛失時の情報漏えい対策も不可欠となる。最新バージョン(8.5)ではモバイル対応機能が強化されているが、R5.0~7.0といったバージョンを利用しているユーザーは非常に多く、そのメリットを享受できずにNotes以外のシステムや運用で対応しているのが現状だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。