知らない間に個人情報が盗まれる【後編】
このサイト本物? 偽サイトで個人情報を抜き取るファーミングについておさらい
偽のWebサイトに誘導して個人情報を抜き取るのが「ファーミング」だ。ファーミングはいつ、どこで起こるのか。フィッシングとは何が違うのか。(2025/4/17)
知らない間に個人情報が盗まれる【前編】
気付いたら偽のWebサイトで個人情報を入力してた――ファーミングの手口とは
エンドユーザーが気付かない間に個人情報を自ら差し出すように仕向けるのが「ファーミング」だ。その仕組みと手法を紹介する。(2025/4/16)
企業の意外な盲点
ランサムウェアの半数以上が“あの侵入経路”を悪用――見過ごされたリスクとは?
サイバー保険会社Coalitionの調査レポートによると、ランサムウェア攻撃の侵入経路には”ある傾向”が見られたという。攻撃のトレンドや、ますます高まる脅威リスクへの備え方と併せて解説する。(2025/4/10)
「IAM」トレンド予測9選【後編】
「VPN」が危険な理由と「ZTNA」移行の利点は? IAMの主要トレンドまとめ
不正アクセスのリスクを減らすには「IAM」(IDおよびアクセス管理)への取り組みが重要になる。IAMについて今知っておくべき動向とは何か。VPNからZTNAへの移行など、主要トレンドをまとめた。(2025/4/7)
あの大規模インシデントをおさらい【後編】
まさかのあれが“丸見え” 歴史に残る情報漏えい事件5選
サイバー攻撃や個人情報の漏えいは後を絶たない。過去に起きた事件では、企業はどのような対策を怠っていたのか。5例紹介する。(2025/4/12)
あの大規模インシデントをおさらい【前編】
情報はどこから漏れる? 大企業の「しくじり」から見えてきた重点対策箇所とは
ユーザーの個人情報を抱えるWebサイトを運営する企業にとって、情報の漏えいは避けるべき事態だ。過去に発生した大規模な情報漏えい事件では何が事故の引き金となったのか。5件紹介する。(2025/4/11)
ランサムウェア攻撃活動の「今」【後編】
狙いは「暗号通貨ウォレット」 macOSユーザーを安眠させない手口とは?
2024年から「macOS」を標的にした攻撃が急増していると、セキュリティベンダーESETは注意を呼び掛ける。macOSはどのような手口で狙われているのか。(2025/4/3)
2024年の10大セキュリティニュース【前編】
攻撃集団の撲滅からMicrosoft批判まで――2024年のセキュリティ界5大激震
さまざまなセキュリティニュースが飛び交った2024年。国際的な捜査機関がランサムウェア集団を壊滅させた鮮やかな手法や、米政府機関がMicrosoftのセキュリティ文化を厳しく批判した事例を紹介する。(2025/3/28)
テレワーク時代のデータの守り方【後編】
マルウェア検知やVPNで終わってない? 「危険なテレワーク」を防ぐ対策6選
情報漏えいやサイバー攻撃のリスクを防ぎながら、従業員が安全にテレワークを実施するために、企業が講じるべき対策とは。押さえておくべき6つのポイントを解説する。(2025/3/28)
メールをセキュリティの弱点にしない【後編】
「公衆無線LANを使わない」だけじゃないメールセキュリティ対策5選をおさらい
安全にメールを使えるようにするためのメールセキュリティ対策は多岐にわたり、複雑になりがちだ。徹底すべきメールセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/28)
メールをセキュリティの弱点にしない【中編】
従業員が“ついやってしまうNG行動”を避けるためのメールセキュリティ対策5選
業務でメールを使い始めたばかりの従業員にオンボーディングを実施する場合、セキュリティ対策としてまず何から伝えればいいのか。本稿は、そのような場面で有用なメールセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/27)
テレワーク時代のデータの守り方【前編】
「無線LANが脆弱」だけではない、“テレワークが危険”になる6つの原因
テレワークを採用する企業が広がり、自社データを守るための対策がより重要になった。どのような点に注意が必要なのか。テレワークで発生しやすい6つのリスクを解説する。(2025/3/26)
メールをセキュリティの弱点にしない【前編】
パスワードに“複雑さ”は不要だった? メールセキュリティの基本的な対策5選
安全にメールを使う上で、メールのセキュリティ対策は欠かせない。一方、対策は多岐にわたる。基本のセキュリティ対策を5つ紹介する。(2025/3/26)
イスラエルのセキュリティ企業KELAが公表
「兵器化したAI」が200%増 生成AIで氾濫する“闇ツール”の実態
イスラエルのセキュリティ企業KELAが2025年版AI脅威レポートを発表した。これによれば、悪意あるAIツールが過去12カ月で急増している。その実態とは。(2025/3/26)
DR用語27選【前編】
事業が止まってからでは遅い 知っておくべき「DR」基礎用語7選
災害やサイバー攻撃でシステムが停止した際、DR(災害復旧)用語の理解不足が復旧の大きな障壁になり得る。知っておかないと現場で混乱しかねない、7つのDR用語を解説する。(2025/3/25)
新たな認証「パスキー」の可能性【後編】
「パスキー」はこれだけ使える “パスワードなし”の未来がすぐそこに
パスワードを使わずにログインができる認証手法「パスキー」が使えるWebサイトが増えている。どのサービスやWebサイトで使えるのか。代表的な例を紹介する。(2025/3/20)
セキュリティによくある5つの誤解【第5回】
「ITアウトソーシングなら安全」は幻想? 法律事務所がはまった“わな”とは
IT運用のアウトソーシングはさまざまなリスクを招きかねない。英国の法律事務所もそのわなにはまってしまった。同社の失敗から何を学ぶべきか。(2025/3/19)
最も使われている業務アプリは
日本企業の業務アプリ数「急伸するも世界の約半分にとどまる」 Okta調査
Oktaは、業務アプリケーションの利用動向調査結果を年次レポート「Businesses at Work 2025」で発表。セキュリティやコラボレーション分野の利用が伸びている状況が明らかになった。(2025/3/17)
脱MacからのWindowsは正解か?【第1回】
Macに愛想が尽きた人が「Windowsこそ絶望だった」と感じる理由
長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、「Windows」搭載PCを使ってみることにした。両者にはさまざまな違いがあるが、筆者にとって許容しにくい問題が幾つかあった。(2025/3/16)
新たな認証「パスキー」の可能性【中編】
パスワードはもう要らない? 「パスキー」の安全だけじゃない意外な利点とは
パスワードを使わずにサービスにログインできる認証手法としてパスキーが注目されている。パスキーはセキュリティだけではなく、ビジネスの観点でも利点が見込める。何が期待できるのか。(2025/3/13)
エグレスを基礎から【第2回】
サイバー攻撃者が狙う「エグレス」とは 主要な手口を解説
IT分野ではメールの送信など外部インフラへのデータ転送はエグレス(Egress)と表現することがある。意図しないエグレスの発生はセキュリティの問題がある。どのようなエグレスが問題になるのか。(2025/3/12)
新たな認証「パスキー」の可能性【前編】
パスワードをやめて「パスキー」に移行すると結局何がうれしい?
セキュリティを強化しつつユーザー体験(UX)を損なわない認証の仕組みを作るにはどうすればいいのか。認証手法としてパスワードをやめて「パスキー」に移行するメリットとは。(2025/3/6)
原因はまさかの「初歩的ミス」
DeepSeekの生成AIにセキュリティ専門家が“絶望した”理由
中国のAI技術ベンダーDeepSeekの同名AIチャットbotサービスのセキュリティ対策の不備が指摘されている。DeepSeekのセキュリティ対策を分析したある専門家によると、初歩的なミスがあった。(2025/3/4)
実は危ない? 無料の充電ステーション
スマホを充電しただけなのに──マルウェア感染を招く「ジュースジャッキング」とは
公共の場所にある充電ステーションを使うと、スマートフォンがマルウェアに感染する恐れがある。こうした攻撃「ジュースジャッキング」を避ける方法はあるのか。(2025/3/5)
セキュリティによくある5つの誤解【第1回】
「うちは攻撃されない」の誤解こそが“被害案件の元凶”だった?
セキュリティ分野では脅威も求められる対策も常に変化を続け、多様な情報が飛び交っているため、さまざまな誤解が生まれやすい。どのような誤解があるのか。誤解に付け込む攻撃の実例や対策と併せて解説する。(2025/2/19)
IAMの「8大ポイント」【後編】
「IAM」だけでは不十分? IDとアクセスを守るためのセキュリティ対策
不正アクセスに立ち向かうために「IAM」(IDおよびアクセス管理)の強化が重要だ。それに加えて、一般的なセキュリティ対策も軽視してはいけない。ポイントを紹介しよう。(2025/2/13)
2025年のセキュリティトレンド10選【後編】
「仮想CISO」や「AIエージェント」が話題に 2025年のセキュリティ動向
攻撃手法の巧妙化やセキュリティ人材不足の深刻化など、セキュリティ分野では依然としてさまざまな課題がある。2025年はどのような問題に向き合うことになるのか。セキュリティトレンドを解説する。(2025/2/12)
クラウド時代にIDを守るには【前編】
「MFA」が鍵なら「UEBA」は何か IAMの今どきの常識
クラウドサービスへの不正アクセス対策は全ての組織にとって欠かせない。どのような手法を使うべきなのかを含めて、IAMを強化するためのポイントまとめた。(2025/2/10)
IAMの「8大ポイント」【中編】
いまさら聞けない「破られないパスワード」の“4つの条件”とは
「IAM」(IDおよびアクセス管理)の中核的な取り組みの一つがパスワード設定だ。不正利用に強いパスワードづくりのポイントとは何か。IAMのチップスを集めた。(2025/2/6)
安全性も使いやすさも向上
「脱パスワード」するには? パスワードレスを“3ステップ”で実現
パスワードは管理や入力に手間がかかるだけでなく、攻撃に対して脆弱になる懸念もある。パスワードを使わない「パスワードレス認証」に移行するための3つのステップを解説する。(2025/2/3)
IAMの「8大ポイント」【前編】
今や「パスワード流出」は日常茶飯事 求められる2つの対策は?
IDやパスワードが流出した際の不正アクセスはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)といった大規模な攻撃につながりかねない。システムを守るためのID管理のポイントは。(2025/1/30)
CISAがガイドラインを公開【前編】
スマホの“盗聴”を防ぐには「あのメッセージアプリ」を使うべし
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃の活発化を受け、米国のCISAは具体的な対抗策をまとめた。中心になるのは「6つポイント」だ。CISAのガイドラインを紹介する。(2025/1/28)
パスワード管理ツールは使うべき?【後編】
パスワードを「定期的に変える」「複雑にする」はもう常識じゃない?
パスワード管理ツールを使うことで効率的なパスワード管理が可能になるが、使うべきだとは一概には言えない。そのリスクと、安全なパスワード運用を実現するためのガイドラインを押さえておこう。(2025/1/28)
パスワード管理ツールは使うべき?【前編】
パスワードを1つだけ覚えればいい「パスワードマネジャー」は安全じゃない?
パスワードを効率的に管理することを目的にしたパスワード管理ツールの利用が広がっている。ただしパスワード管理ツールにリスクがあることには注意が要る。実際に発生した攻撃事例を踏まえて解説する。(2025/1/21)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「パスワードマネジャーやシングルサインオン(SSO)」 に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)を、また回答者全員に関連ホワイトペーパーをプレゼント。(2025/1/20)
JSONとHCLを比較【前編】
いまさら聞けない「JSON」と「HCL」 “2大設定言語”の違いとは?
インフラの設定管理で目にする「JSON」ファイルと「HCL」ファイル。それぞれどのような場面で役立つのか。両者の特徴と基本構文を、サンプルを交えて解説する。(2024/12/5)
「CXF」と「CXP」が登場
パスワードに代わる「パスキー」を安全に交換する新仕様とは
FIDO Allianceは「パスキー」の普及を促すためにセキュリティの新しい仕様を発表した。これによりユーザーが享受できるメリットと、知っておいた方がよい注意点とは。(2024/11/26)
2025年春に対象ユーザーを拡大
AWSが多要素認証を“じわじわ必須化” その成果はいかほど?
AWSは2024年5月から一部のエンドユーザーを対象に、多要素認証(MFA)を必須化した。その成果を踏まえ、さらに対象範囲を拡大する計画だ。(2024/11/19)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「パスワードマネジャーやシングルサインオン(SSO)」 に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)を、また回答者全員に関連ホワイトペーパーをプレゼント。(2024/11/18)
2025年中に全ユーザー必須に
Google Cloudが多要素認証を必須に その計画が“称賛”される理由
Googleは2025年中にGoogle Cloudの多要素認証(MFA)を必須にする計画だ。この方針は、サイバーセキュリティの業界関係者から好意的に受け止められた。どのような点が好評を得ているのか。(2024/11/13)
時代遅れセキュリティから卒業しよう:
“脱PPAP”から“卒PPAP”へ 「パスワードZIPをURLに変えただけ」から転換を
2010年代によく使われていた「PPAP」は2020年以降、誤ったセキュリティ対策として廃止されるようになった。官民で「脱PPAP」施策が実行されたが、別の技術でPPAPの仕組みを再現したようなものが多く、根本的な解決には「卒PPAP」が必要だ。(2024/11/14)
SonicOS「SSL VPN」を襲うランサムウェア
VPNの常套手段で「SonicWallのファイアウォール」が標的に
SonicWallのファイアウォール製品を使っている企業は、同製品の脆弱性が悪用され、ランサムウェア攻撃を受ける恐れがある。脆弱性の危険度や、打つべき対策とは。(2024/10/31)
「Microsoft Entra」を解剖【中編】
「Microsoft Entra」で何ができる? いまさら聞けないクラウド時代のIAM
クラウドサービスの利用が広がる中、企業のID管理は困難になっている。Microsoftがサービス名を一新したIDおよびアクセス管理サービス群「Microsoft Entra」は、この課題にどう立ち向かうのか。(2024/10/29)
中小企業を襲うランサムウェア【後篇】
中小企業を狙う「ランサムウェア」には“3つの視点”で備えるべし
ランサムウェア攻撃が依然として活発だ。標的として中小企業も狙われている。被害を抑止するために、中小企業はコストを抑えながらもどのように対策を強化すればいいのか。(2024/10/28)
IEEE 802.1XとEAPを学ぶ【前編】
いまさら聞けない「IEEE 802.1X」と「EAP」の認証方法とは?
現代のネットワークセキュリティにおいて、IEEE 802.1Xは欠かせない存在だが、その仕組みを詳しく知っている人は多くない。IEEE 802.1Xが利用するプロトコル「EAP」と共にその仕組みを確認しよう。(2024/10/22)
これで分かる「エンドポイントセキュリティ」【前編】
いまさら聞けない「エンドポイントセキュリティ」はなぜ必要なのか
エンドポイントセキュリティを強化するためには、まずその基本を理解する必要がある。定義から主な施策、取り組みの重要性までが分かるエンドポイントセキュリティの基本を紹介する。(2024/10/11)
IEEE 802.1XとEAPを学ぶ【後編】
無線LANで使う認証プロトコル「EAP」の“10種類”の違い
ネットワークへの接続を認証する仕組みとしてEAPは重要な役割を果たしている。EAPはさまざまな種類があり、それぞれ仕組みが異なる。代表的なEAP“10種”を解説する。(2024/10/29)
クレディセゾンに学ぶIT資産管理【前編】
クレディセゾンはなぜ「IT資産管理」を根本から見直したのか?
クレディセゾンはIvanti SoftwareのIT資産検出ツールとヘルプデスク支援ツールを導入し、PC管理を強化している。Ivanti Software製品を選び、IT資産管理を見直した背景とは。(2024/9/27)
セキュリティ採用面接での質問と回答例【第6回】
採用面接で「セキュリティの専門知識」を問われたら“あの用語”を語るべし
セキュリティ分野の採用面接ではさまざまな質問が投げ掛けられるが、結局は高い専門性が採用決定の重要な決め手になる。どうすれば、自分の専門性を伝えることができるのか。(2024/9/26)
ハイブリッドワーク10大リスクと8大対策【後編】
VPNやMFAでは不十分? 意外なローテクも欠かせない「テレワーク対策8選」
テレワークやハイブリッドワークには、従来とは異なるセキュリティ対策が求められる。どのような手を打てばいいのか。どのような組織にも参考にしてもらいたい、具体的な施策を紹介しよう。(2024/9/24)
AI PCで注目の半導体「Snapdragon」は何がすごい? ビジネスPCの目線で考える (2025/4/17)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。