料金は手頃でも必要機能を押さえた電子サイン「signNow」「ReadySign」とは?テレワークで脚光の「電子サイン」ツール6選【第6回】

airSlateの「signNow」とSecureDocsの「ReadySign」は、他の主要な電子サインツールと比べると安価だが、必要な機能をそろえている。それぞれの特徴は。

2023年04月05日 05時00分 公開
[Christine ParizoTechTarget]

 テレワークが普及したことで、電子的な署名や押印である「電子サイン」の利用機会が広がっている。市場にはさまざまな電子サインツールがあり、ベンダー各社は連携機能やモバイルアプリケーション、テンプレートなどで特色を打ち出している。本稿は代表的な6つの電子サインツールのうち、5つ目と6つ目を紹介する。

5.signNow

 airSlateのクラウドサービス「signNow」は、PDFファイルなどのドキュメントファイルや入力フォームに電子サインを追加できる。API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用して、WebサイトやCRM(顧客関係管理)ツールなどのアプリケーションと連携することが可能だ。

 役割ごとにドキュメントの閲覧権限を設定する機能は、ドキュメントの回覧に役立つ。チーム内の複数メンバーがドキュメントやテンプレートを共同編集でき、ドキュメントのデザインを自社ブランドに合わせてカスタマイズすることも可能。複数ドキュメントの電子サインを管理する機能を持つ。モバイル端末からの電子サインも可能だ。

 料金(年間一括払いの場合)は、最小構成プラン「Business」が1ユーザー当たり月額8ドルとなっている。

6.ReadySign

 SecureDocsの「ReadySign」は、他の電子サインツールと同様に、カスタマイズ可能なドキュメントテンプレートや入力フォームの機能を備える。「AnySign Link」という通知機能は、電子署名の依頼から、電子署名済みドキュメントの回収までのプロセスを効率化する機能だ。電子署名のカスタマイズや署名済みドキュメント管理、ロール(役割)ベースのユーザー管理などの機能も搭載する。

 料金(年間一括払いの場合)は、10ユーザーのプランが1ユーザー当たり月額25ドル。40ユーザーのプランが1ユーザー当たり月額10ドル、100ユーザーのプランが1ユーザー当たり月額6ドルだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news179.jpg

生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...

news013.jpg

Webサイト改善のゴール(KGI)と戦略(KPI)の決め方
連載第2回目となる今回は、Webサイト改善のためのゴール(KGI)と戦略(KPI)の設定方法...

news163.jpg

メルマガをきっかけにした商品購入、B2B商材ではどれくらいの人が経験?
ラクスが「メルマガに関する調査レポート」を公表した。メルマガ経由のサービス購入や資...