Windows信奉者が理解に苦しむ“GUIは甘え”のLinux文化Windowsしか知らなかった人のための「Linux」入門【第2回】

「Windows」での常識が、「Linux」でも常識だとは限らない。Linuxへの乗り換えを検討するWindowsユーザーにとって、事前に両者の違いを整理することは重要だ。主な違いを整理しよう。

2022年06月05日 10時30分 公開
[Damon GarnTechTarget]

関連キーワード

Linux | Windows


 「Windows」ユーザーがOSを「Linux」に切り替える際は、事前に両者の違いを理解しておくと、移行をスムーズに進めやすくなる。両者の主要な8つの違いのうち、2つ目から4つ目を紹介する。

2.GUIは「オプション」である

会員登録(無料)が必要です

併せて読みたいお薦め記事

連載:Windowsしか知らなかった人のための「Linux」入門

「Linux」の基礎知識


 MicrosoftはWindowsに単一のGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を用意する。CLI(コマンドラインインタフェース)も使えるようにしているものの、あくまでもGUIをユーザーインタフェースの中心に据える。

 CLIを中心とするLinuxでは、GUIはオプションであり、他のアプリケーションと同じように削除や置換ができる個別のソフトウェアだ。必要に応じてユーザーが最適なGUIを選択できる。古いデバイスでは、CPUやメモリといったシステムリソースの消費が少ないGUIをインストールする――といったことが可能だ。

3.Linuxはオフィスでも使える

 今やLinuxはサーバ専用OSではなく、オフィスや家庭のユーザーでも使えるOSになった。GUIが洗練され、以前と比べてソフトウェアのインストールや管理がしやすくなっている。

4.Linuxは「フリー」である

 原則としてソースコードを公開しないプロプライエタリソフトウェアは、ライセンスにさまざまな制限を設けている。プロプライエタリソフトウェアは一般的にはソースコードではなく、あらかじめコンパイル(実行可能な状態にすること)された状態で流通する。ソースコードを変更することは基本的にはできない。

 プロプライエタリソフトウェアに慣れている人にとっては、オープンソースソフトウェア(OSS)の特徴を理解するのが難しい可能性がある。OSSであるLinuxは無料で利用できるだけではなく、ソースコードを自由に利用できるようにしている。ユーザーはLinuxのソースコードを修正し、より優れたソフトウェアを開発することができる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTテクノクロス株式会社

東レの事例に学ぶIT資産管理の効率化、属人化を解消して利便性を高めた秘訣は?

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸のたびに誤りが判明、「煩雑なIT資産管理」を適正化するには何が必要?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

海外拠点を含めて運用をリアルタイムに可視化、ダイキンが挑んだIT資産管理改革

グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

迅速かつ柔軟なPC調達を実現、PCの運用コストも削減するレンタルという選択肢

コロナ下に数十台のPCを調達することが必要になり、迅速かつ確実な手段としてレンタルPCサービスを導入した備後漬物。迅速で柔軟性の高いサービスによりPC調達業務の大幅な効率化を実現し、トータルコストの削減にもつながっているという。

事例 株式会社エヌアイデイ

エアライン系 総合商社の事例から学ぶ、ミッションクリティカルなシステム運用

ANAグループの総合商社は、老朽化したオンプレミス基盤をクラウドへ移行するに伴い、システム全体の運用監視業務をアウトソース。コア業務に専念しつつ、24時間365日 サービスの安定的提供を実現した事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...