Apple“人の心を読むAI”に研究者が疑義 Appleは何を考えているのか?Apple「感情分析AIモデル」の可能性と課題【前編】

Appleはカリフォルニア大学ロサンゼルス校と共同で、人の感情を検出する感情分析AIモデルを開発している。この研究を通じて、Appleは何をしようとしているのか。

2021年11月15日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

Apple | データ分析


 経済誌「Wall Street Journal」は、Appleが人の心の健康状態や感情を分析するAI(人工知能)モデル(以下、感情分析AIモデル)の研究開発に取り組んでいると報じた。研究者の間では、この感情分析AIモデルに対する懐疑的な見方がある。

Appleは「感情分析AIモデル」で何を目指すのか

 南カリフォルニア大学(University of Southern California)の心理学准教授、ホルヘ・バラサ氏は、Appleの感情分析AIモデルに疑問を呈する一人だ。バラサ氏は神経科学技術を手掛けるImmersion Neuroscienceの最高セキュリティ責任者(CSO)も務める。「AIモデルが安定して明確な診断結果を出せるかどうかはまだ不確かで、証明もされていない。感情分析AIモデルが神経科学分野でどう利用されるのかもはっきりしない」と同氏は言う。

 AI技術で俯瞰(ふかん)的に物事を推察することは、俯瞰的にパターンを見るということだ。「個人レベルに落とし込むと、AI技術による感情の推察には疑問が残る」とバラサ氏は話す。「社会的背景や人々の関わり合いを除外すると、われわれが人の心理を理解するために、感情がどの程度の意味を持つのかがはっきりしなくなる」と同氏は指摘する。

 Wall Street Journalによると、この感情分析AIモデルの研究プロジェクトは、Appleとカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA:University of California, Los Angeles)の共同研究プロジェクトから生まれたものだ。AppleはUCLA、製薬会社Biogenと共同で感情分析AIモデルの研究を進めている。

 研究チームは、デジタル信号を使ってうつや不安を検出できるアルゴリズムの開発を目指す。用いるデータは顔認識や睡眠パターン、入力動作、バイタルサイン(血圧、体温などの生命活動を示す兆候)だ。データの収集にはスマートフォン「iPhone」、スマートウォッチ「Apple Watch」、睡眠モニタリングデバイス「Beddit Sleep Monitor」といったApple製デバイスを使用している。感情分析AIモデルの研究プロジェクトには2020年の開始時に150人が参加し、2023年までに約3000人の参加が見込まれる。

 バラサ氏は感情分析AIモデルの研究プロジェクトについて、「研究チームは成果をまだ実証はできていないものの、役に立つツールを開発できる可能性がある」と語る。うつや不安といった症状の診断に関してではなく、人々が自分の日常を自己認識する方法の方向性を示すという点で、感情分析AIモデルは「非常に有望だ」と同氏は指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

Apple“人の心を読むAI”に研究者が疑義 Appleは何を考えているのか?:Apple「感情分析AIモデル」の可能性と課題【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。