HCIの“基本”が崩れた 「拡張しにくいHCI」を変えた“あの発想”変わるHCIとベンダーの考え【中編】

「HCI」はコンピューティングやストレージのリソースを個別に拡張できないことが基本だったが、その基本が変わりつつある。どのようなHCIが市場の中心になるのか、直近の動きを追う。

2021年11月15日 05時00分 公開
[Dave RaffoTechTarget]

 「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)は基本的にリソースを個別に拡張できない。ストレージやコンピューティングのリソースが1つの筐体(きょうたい)に組み込まれているため、何か1つのリソースを増強したい場合でも、全てを追加することが前提になってしまう。

 ただしそれは“基本”の話だ。HCIベンダーは「拡張しにくさ」を解決する方法を提供し始めている。

VMwareも着目したHCIの“あの仕組み”

 HCI市場においてVMwareやNutanixに後れを取ったベンダーは、サーバとストレージを個別に拡張できる分離型HCIを投入した。これに該当する製品は、Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Nimble Storage dHCI」や、NetAppの「NetApp HCI」などがある。こうした分離型HCIは、VMware、Nutanix、Dell EMCといったHCIベンダーの牙城を崩すには至っていない。

 ただし古株のHCIベンダーも分離型の仕組みに注目している。VMwareは、vSANのクラスタ外のストレージリソースを利用できるようにする「vSAN HCI Mesh」という機能を追加した。この機能によって、ユーザーはHCIのクラスタ間でストレージ容量を共有可能になった。つまりユーザーはノードを追加で購入することなく、他のクラスタで余っているストレージのリソースを利用できるようになった。

 VMwareが2021年に公開した「VMware vSAN 7 Update 2」は、vSAN HCI Meshの幾つかの機能を拡張した。このアップデートで、vSANクラスタ外にあるサーバとvSANのリソースを共有することが可能になった。以前のバージョンでは、vSAN HCI MeshによってvSANのデータストアを利用できる最大ノード数は64台だったが、これが128台まで増加したことも変更点の一つだ。

 vSANを搭載するHCIアプライアンス「Dell EMC VxRail」(VxRail)は、vSAN HCI Meshによって外付けストレージをクラスタのリソースとして使えるようになった。例えば「Dell EMC PowerStore」「Dell EMC PowerMax」「Dell EMC Unity」といったストレージアレイをVxRailのクラスタに接続できる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

ハイブリッドクラウドとAIで実現する「2027年への架け橋」

メインフレームを生かしつつシステムを進化させるには。

事例 株式会社AIT

「高速/高価」と「低速/安価」のいいとこどりのストレージシステムとは?

データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。

事例 株式会社AIT

IBM Power 10 & FlashSystem導入事例:堅牢性・処理性能・安全性の評価は?

業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

ストレージの課題を解決、容量無制限の法人向けファイル共有サービスとは?

「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。

製品資料 株式会社ネットワールド

今さら聞けないストレージの基礎知識:自社に適したモデルをどう選ぶ?

ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...