Office 2013 for Windows RTの正式版提供予定とx86/x64版との違いについて、Microsoftが一部詳細を明らかにした。
米MicrosoftがOffice 2013 for Windows RTをARMベース端末向けにリリースする意向であり、当初のリリースが「プレビュー」版となることは、2012年6月に判明していた。しかしMicrosoftは最近のブログで、正式版の提供開始について説明するとともに、Microsoft Office 2013のWindows RT版とx86/x64版の違いについても一部詳細を明らかにしている。
まず、Office 2013 for Windows RTはWindows RT搭載のタブレット端末とPCに、デスクトップアプリケーションとしてプリインストールされ、単独で購入することはできない。従って、Windows Storeでは販売されない。
だがWindows RT端末の発売初日からOffice 2013 RTの正式版がプリインストールされるわけではない。Microsoftの現時点の説明によると、Office Home & Student 2013 RTの正式版は、2012年11月から2013年1月の間にリリースされる。これは相当幅のある期間だが、現在出回っているうわさによれば、x86/x64向けのOffice 2013の正式版は2012年11月にリリースされるという。つまり、RTの正式版はMicrosoftが予告した期間の前半に登場することになる。また、最終的なリリースのタイミングは言語によっても異なるため、リリースがずれ込む言語もある。
Office 2013の正式版リリース前に発売されるWindows RT端末には、当面の措置としてプレビュー版が搭載される。正式版がリリースされた時点で、プレビュー版はWindows Updateを通じて自動的に無料でアップグレードされる。
MicrosoftはWindows 8とWindows RTの搭載マシンが発売される2012年10月26日に、Office 2013 RTのリリース予定についてもさらに詳しい情報を公開するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...